山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 被服科学 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | EEK311 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 岡松 恵 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
3年生 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
被服材料・被服衛生・被服管理・被服構成などの自然科学分野から、被服に関する基本的な知識を習得し、日常の衣生活や「被服科学実験」おける諸現象を論理的に捉える基礎とする。また家庭科の衣生活教育の内容理解に対し、深化を図る。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
被服材料・被服衛生・被服管理・被服構成に関する基礎的な事項を説明できる。 衣生活に関する諸問題について課題設定ができ、解決に向けた提案ができる。 家庭科の衣生活・被服教育において、自然科学的な知見を活かした新たな提案ができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義、議論、理解を深めるような簡単な実験を行う。授業内容に合わせて(1)Teams等による双方向ライブ授業、(2)Moodle 上に演習課題をアップロードするオンデマンド授業、(3)マスク着用で三蜜にならないよう留意した上での面接授業、のいずれかを選択する。学生には事前に通知する。数回のレポートの提出を求める。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。 「被服科学実験」を受講していること。 |
|||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回 小・中学校の家庭科でとりあげられる被服科学について 第2回 高等学校の家庭科でとりあげられる被服科学について 第3回 衣服の保健衛生的機能 第4回 汚れの種類と洗濯のしくみ 第5回 界面活性剤、ビルダー、酵素について 第6回 洗濯の諸条件 第7回 漂白,柔軟仕上げ,アイロンによる仕上げ効果 第8回 繊維の観察 第9回 繊維の特徴 第10回 糸の特徴 第11回 糸の撚りについて 第12回 布の特徴(厚さと密度) 第13回 織物の観察と模型づくり 第14回 編物の観察と模型づくり 第15回 まとめ |
|||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||
高等学校での家庭科教育の経験を活かし、家庭科の授業内容を掘り下げた講義や、衣生活における諸問題を取り上げた発表を行うことにより、実践的な授業を行う。 |