山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 言語習得論
時間割番号 EEJ263
担当教員名 仲本 康一郎
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。
2-4年次
<授業の目的および概要>
言語習得論の諸問題について言語心理学の観点から総合的に考察します。具体的には、言語進化、認知発達、母語の獲得、社会化、第二言語習得、母語の干渉、バイリンガリズムなどのテーマをとりあげて議論します。
<到達目標>
認知発達、言語進化、母語の獲得、第二言語習得、バイリンガリズムなど、言語習得論の主要なトピックについて、基本的な知識と考え方を身につけ、それらを日本語教育に応用できるようになること。
<授業の方法>
言語習得論について、毎回異なるトピックを取り上げて議論します。
授業の前半は講義形式で、後半は演習形式で受講生に発表してもらいます。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %言語習得論に関する基本的な知識と考え方を習得しているかどうか。 
2試験:中間期 40  %言語習得論に関する基本的な知識と考え方を習得しているかどうか。 
3受講態度 20  %授業活動に積極的に参加しているかどうか。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
外国語を学ぶのはなぜこんなにむずかしいでしょうか、一方、辞書も文法書もないのになぜ子どもはあたりまえのように母語を身につけることができるのでしょうか。ことばの習得について感じるこんな素朴な疑問を学問的に考えていくのが、この授業のねらいです。ことばの習得に関心を持っている人、ことばと心について幅広く考えてみたい人に受講を勧めます。
<テキスト>
  1. 国際交流基金, 話すことを教える, ひつじ書房, ISBN:9784894763067
  2. 国際交流基金, 聞くことを教える, ひつじ書房, ISBN:9784894763050
<参考書>
  1. 大関浩美, 日本語を教えるための第二言語習得論入門, くろしお出版, ISBN:9784874244807
<授業計画の概要>
1.ガイダンス
2.言語とコミュニケーション
第1部 言語の進化と発達 
3. ことばの起源と進化
4. ことば以前の発達
5. 認知発達と社会発達
第2部 母語の発達
6. 語彙の獲得
7. 文法の獲得
8. 社会化の過程
第3部 第二言語習得
9. 母語の干渉と誤用分析
10. クラッシェン・モデル
11 外国語学習と個人的要因
第4部 関連領域
12. 言語と思考――言語相対論
13. 言語の脳科学――失語症の世界
14.バイリンガリズム
15.総括評価とまとめ
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
日本語教師として、長年、留学生の日本語教育に携わってきました。また、文部科学省委託事業「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修プログラム開発事業」に委員として参加し、カリキュラムの開発を行いました。