| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 |
中国語学研究IC (本年度非開講) |
||||||||||||||
| 時間割番号 | EEJ251C | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 町田 茂 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・I | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| 教育学部 | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 中国語の言葉の仕組み(主に文法)を理解する。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
| 中国語文法の細部を観察し、日本語との対照を通して中国語の特質、日本語の特質を考える姿勢を身に着けることを学習到達目標とする。 | |||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 授業で配布した資料を使い、日本語への翻訳を行いかがら中国語と日本語の共通点や相違点について考察する。 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 中国語を鏡として、日本語を含めた言語を分析的に観察する姿勢を身に着けていただきたいと思います。 | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
第1回 ガイダンス 第2回 言語分析の基礎,言語の単位 第3回 品詞分類の用法,中国語の品詞分類 第4回 名詞及び名詞の下位分類 第5回 場所表現,方位詞と名詞の場所性 第6回 数詞の構成 第7回 量詞及び量詞の類別機能 第8回 数量表現の情報機能 第9回 指示代詞 第10回 性質形容詞と区別詞 第11回 状態形容詞 第12回 動詞の下位分類 第13回 形式動詞,「是」 第14回 疑問代詞 第15回 助動詞 |
|||||||||||||||