山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 保育内容(音楽表現)
時間割番号 EEI241
担当教員名 鈴木 明子/大内 邦靖/秋山 麻実
開講学期・曜日・時限 前期・火・V 単位数 2
<対象学生>
幼稚園教員免許取得希望学生
<授業の目的および概要>
授多様性を認め合う幼児教育現場に必要な音楽力を身に付ける.
音楽力とは、聴き、感じ身体表現すること,歌うこと,楽器を的確に扱うこと,そしてこれらを支えるピアノ演奏を行うことを指す.
<到達目標>
? 音楽の持つニュアンス(強弱、動静、明暗、遅速など)を聞きわけ、反応し、感じたことを身体表現することができる.
? 遊び歌や童謡、わらべうたなど古今東西の子どもの歌を数多く知り、歌い遊ぶことができる.
? 幼児教育現場で使用可能と思われる様々な楽器(打楽器、鉄琴・木琴、ハンドベルや幼児が扱える民族楽器など)を操作し、楽しむことができる.
? 上記?、?、?を支えるためのピアノ演奏ができる.
<授業の方法>
演習形式を基本とする.
複数回のグループディスカッション及びグループ活動を行う.
感染症対策を十分にしたうえで,対面式授業を主とする.
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 35  %ピアノ弾き歌い、歌いながらリズム打ちテストを各1回実施/学んだことを体得できたか振り返り、レポート提出. 
2受講態度 25  %得手不得手を乗り越え前向きに授業参加しているか.  
3発表/表現等 40  %グループに分かれ、小テストなどで獲得した歌をつなぎ合わせ音楽劇として創作し、発表するさい、歌が劇の中で活かされているか・グループで協働できているか・音楽劇としての完成度など. 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
テレビなどから流れてくる音楽とは違う観点に立った‟音楽“を心から楽しむことを体験してもらい、そのことがみなさんの「将来の財産」の一つになれることを望んでいます.
活動しやすい服装(床に座ることもあるため、スカート不可・トレーナーなど汚れてもよい服装)で、靴は体育館履きなど活動しやすいもの(サンダルやヒールの高いもの不可)で臨むこと.
<テキスト>
  1. 鈴木 明子, 『うたであそぼう あそびうた50』, 株式会社ヨベル, ISBN:978-4-907486-35-8
  2. 鈴木 明子, 『リトミック12か月』, チャイルド本社, ISBN:978-4805491744
<参考書>
  1. 中田 喜直 , 小林 純一, 現代こどものうた名曲全集, 音楽之友社, ISBN:9784276591516
  2. 志民一成 [ほか] 編, 音楽を学ぶということ : これから音楽を教える・学ぶ人のために : 幼稚園教諭・保育士・小学校教諭養成課程用, 教育芸術社, ISBN:9784877887667
  3. 今川恭子 [ほか] 著, おんがくのしくみ : 歌って動いてつくってわかる音楽理論 : 幼稚園教諭・保育士・小学校教諭養成課程用, 教育芸術社, ISBN:9784877883775
  4. 現代こどものうた名曲全集
<授業計画の概要>
第1回 音楽表現とは何かを幼児教育に限定しない観点から概観する.
第2回 音楽とは何かを幼児教育現場から考察し、音楽の楽しみを探る.毎回2,3曲の子どもの歌をマスターする.
第3回 音楽教育の歴史を辿り、幼児教育現場における音楽活動の意義を考え実践する.
第4回 ダルクローズ•リトミックを考察し、実践する.
第5回 前回で学んだことを更に発展させる(即時反応,基礎リズムの理解,フレーズ感,
これらを支えるピアノ演奏等)
第6回 拍感を意識化し2拍子,3拍子を体験•理解する.
第7回 小テスト:これまでに学んだ歌の弾き歌い(個々人によるテストのため当事者以外はリズム譜を読譜•表出の練習)
第8回 自発性を促す楽器の扱い方を検討し、演奏する(含即興演奏)
第9回 わらべうた,遊び歌,楽器遊びを中心に幼児教育現場での音楽活動を考察•実践
第10回 これまでの授業を更に発展させる。長調•短調•旋法を理解し、感情表現とのかかわりを考察•体験する.
第11回 現代の子どもが多く体験する‟裏拍“の仕組みを知り体験する―小テストとする(当事者以外は次週予定の音楽劇を予習する)
第12回 これまでの授業から得た知識や技術を駆使し、既成の音楽劇を検討•実践する.
第13回 前回の音楽劇実践を参考にオリジナルな音楽劇の創作準備:これまでに体得した童謡や遊び歌を分析•検討後、グループに分かれ劇の土台となる「おはなし」について検討•ディスカッションする.
第14回 前回グループで検討したオリジナル音楽劇を各グループで練習し、次週の発表の準備とする.
第15回 各グループ実践発表後、グループごとに分かれ自分たちの作品についての反省や発表での気づき等を検討し最後に受講者全員でディスカッションする.
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
・2006年から幼児教育現場でリトミックを中心にした音楽活動を行っている.そこでの経験や、リアルタイムな音楽を通した子どもの様子などを伝えたい.
・2017年度から行っている幼児教育現場での活動―インクルーシブ保育を支える音楽活動−を考察・実践していることを授業に活かしたい.
・2006年以来複数の「保育者対象のリトミック研修会」の講師を務めた経験から幼児教育現場の“音楽と子どもをつなぐ”役割を保育者がどのように担っているか・担うのかを探ることを提案をしたい.
・2006年以来の保育者養成校での「音楽(音楽表現・ピアノ技術)」担当の経験から、学生たちのピアノ経験の不足や、カラオケなどのバックサウンドが無い“生の声”による独唱を避ける傾向、音楽に対する自発的表現力の乏しさを知り、開拓・改善のための授業を試みたことなどを活かしたい.