山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 工業科教育法I
時間割番号 EEC296
担当教員名 林 丈晴
開講学期・曜日・時限 後期・月・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
講義やディスカッションを通じて,戦後の日本の高校工業教育の制度的な変遷とその諸問題を把握する。次に諸外国における高校工業教育を捉え,現在の日本の高校工業教育の位置づけを理解する。
<到達目標>
日本の高校工業教育の現状と諸問題を把握すると共に歴史的・国際的な視野で,高校工業教育の展望を論理的に論じることができる。
<授業の方法>
講義・演習
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 70  %知識・理解 
2小テスト/レポート 30  %論理的思考力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 斉藤武雄, 田中喜美, 依田有弘編著, 工業高校の挑戦 : 高校教育再生への道, 学文社, ISBN:9784762014369,
    (2005年出版)
<参考書>
  1. 技術教育研究会『高校工業教育の復権』技術教育研究別冊2
<授業計画の概要>
第1回:学校教育法第41条と工業高校-上構型学校体系と下構型学校体系の比較-
第2回:学校教育法第41条と工業高校-中等教育制度史および世界教育史からみた工業高校-
第3回:高校工業教育の縮小-市場原理主義と工業高校-
第4回:高校工業教育の縮小-専門科目の内容のスリム化-
第5回:高校工業教育の創造
第6回:中等工業教育史-戦前日本の中等工業教育-
第7回:中等工業教育史-新制高校の教育課程-
第8回:世界の中等工業教育-欧米-
第9回:世界の中等工業教育-アジア-
第10回:工業高校と中等後教育との接続関係
第11回:完成教育と準備教育の比較を通じた高校工業教育の位置づけ
第12回:専門教育と教養教育の比較を通じた高校工業教育の位置づけ
第13回:普通科と理数科からみた高校工業教育の位置づけ
第14回:高校工業教育の動向
第15回:総括評価とまとめ