山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 中等技術科教育法I | ||||||||||||||||||
時間割番号 | EEC278 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 木下 龍 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
中学校技術科の免許取得をめざす学生 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
本授業は,技術科教育法関連科目の総論として,技術教育とは何か,とりわけ普通教育としての技術教育とは何かについて考えることを目的とする。より具体的には,普通教育としての技術教育について,1)国際的な視野,2)環境問題との関連,3)情報化との関連,4)日本における実態という4つの視点から検討を試みる。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
受講生各自が,普通教育としての技術教育に関する見解を対象化し,それを意見として表明できるようになる。 | |||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
本授業は,基本的には,独自の配布資料をベースした講義と,課題に対する議論で展開される。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
議論への積極的な参加を期待したい。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回:オリエンテーション,中学校技術科はどのような教科だったか 第2回:普通教育としての技術教育の定義:技術論の意義 第3回: 普通教育としての技術教育のグローバルスタンダード:ユネスコ「技術・職業教育に関する条約」(1989年)を読む 第4回:諸外国における普通教育としての技術教育の実施状況と子どもの実態 第5回:諸外国の技術科教科書の分析 第6回:【発展的学習】普通教育としての技術教育と環境問題1 技術教育における環境問題の位置づけ 第7回:【発展的学習】普通教育としての技術教育と環境問題2 人間と自然の間の物質代謝論 第8回:【発展的学習】普通教育としての技術教育と情報化1 技術の世界に果たしたコンピュータの役割 第9回:【発展的学習】普通教育としての技術教育と情報化2 技術科とICT(情報機器及び教材の効果的な活用法を含む) 第10回:日本における普通教育としての技術教育の実態1 技術科の歴史と学習指導要領 第11回:日本における普通教育としての技術教育の実態2「材料と加工の技術」の教材研究と模擬授業 第12回:日本における普通教育としての技術教育の実態3 「エネルギー変換の技術」の教材研究と模擬授業 第13回:日本における普通教育としての技術教育の実態4 「情報の技術」の教材研究と模擬授業 第14回:日本における普通教育としての技術教育の実態5 「生物育成の技術」の教材研究と模擬授業 第15回:日本における普通教育としての技術教育の実態6 技術科の学習評価と学習指導案の作成 |