山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 音楽科内容論
時間割番号 EEC164 A
担当教員名 小島 千か/大内 邦靖
開講学期・曜日・時限 前期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
音楽の理論(楽典)と声楽・ピアノの基礎を学ぶ。幼児・初等教育の場では、幅広い音楽的知識と技能が求められ、中でも弾き歌いはある程度の技量が必要である。
<到達目標>
声楽やピアノの基礎能力、簡単な器楽曲の演奏、共通教材の弾き歌い、楽典など初等教育に必要な基礎的な知識と技術が修得できる。
<授業の方法>
音楽理論の学習、表現の実技をふまえて、各領域における教材の理解、指導方法について授業を進める。小学校低学年はもとより、中・高学年においても音楽科を担当する場合が増えてきた。そのため、小学校全学年に対応でするよう講義する。また、模擬授業も取り入れたい。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 20  %授業理解度 
2試験:中間期 10  %授業に対する取り組み方 
3小テスト/レポート 10  %授業に対する取り組み方 
4受講態度 40  %授業に対する取り組み方 
5発表/表現等 20  %授業理解度 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
音楽に対する真摯な態度を求めたい。原則として「初等音楽科教育法」の単位を修得していること。設備の関係上40名限定で、希望者が多い場合は、コンピューター処理にて上学年が優先される。「授業計画の概要」の内容は、受講生の能力、理解度により変更することもあり得る。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 初等科音楽教育法, 音楽之友社, ISBN:4276820073
<授業計画の概要>
1.「なぜ楽譜が必要か」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
2.「音部記号の種類」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
3.「音符・休符」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
4.「音名とは」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
5.「拍子」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
6.「音程とは」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
7.「音程の仕組み」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
8.「音程を作る」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
9.「様々な音階」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
10.「長音階」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
11.「調号」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
12.「長調か短調か」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
13.「楽語」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
14.「和音」、声楽・ピアノ及び簡易楽器
15.総合評価・まとめ