山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
看護学原論1(看護学原論)
担当教員
浅川 和美/山田 章子/才川 恵/寺田 あゆみ
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DND101 2 1 前期
[学習目標]
看護の対象である人間の生活と健康・環境に対する認識を深め、豊かな人間性の涵養を目指す。看護実践力の基盤となる、看護の目的・機能・役割を理解し、看護について考える。
[授業計画
1. 4月16日(金)2限  看護の歴史(対面授業)
2. 4月23日(金)2限 看護の概念
3.4月30日(金)2限 基本的欲求と日常生活行動
4.5月 7日(金)2限 統合体としての人間とライフステージの特徴
5. 5月14日(金)2限 課題学習1 ヘンダーソンの基本的欲求と基本的看護ケア
6.5月21日(金)2限 自立と健康(千葉雅昭先生)
7. 5月28日(金)2限 患者の権利と看護倫理、病気とともに生きるということ
8. 6月 4日(金)2限 療養環境の理解;附属病院の施設・設備(病院見学)
9. 6月11日(金)2限 看護の法的側面1)看護制度と法的役割2)看護教育制度
10.6月18日(金)2限 ヘルスレベルと保健・医療・福祉システム
11.6月25日(金)2限 課題学習2 保健・医療・福祉チームメンバーの資格と役割
12.7月 2日(金)2限 医療専門職の役割と活動
13.7月 9日(金)2限 看護の場と看護活動の理解;医療施設での看護活動
14.7月16日(金)2限 まとめ
15.7月30日(金)2限 観察とコミュニケーション(対面授業)

*面接授業・ライブ型・オンデマンド型の授業を組み合わせて行う。
 1回目、8回目、14回目、15回目は面接授業を行う
[到達目標]
1.看護の歴史を知り、看護の役割について述べることができる。
2.看護に関する法律と教育制度について説明できる。
3.ライフステージをふまえた基本的欲求と生活行動について説明できる。
4.ヘルスレベルと保健・医療・福祉システムについて説明説明できる。
5.看護活動の場と看護の役割について述べることができる。
6.保健・医療・福祉チームメンバーの役割について説明する。
7.自立と健康について考える。
8.患者の権利と看護の倫理について考える。
9.コミュニケーションの要素と手段を知り、コミュニケーションの成立について説明する
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
看護師として実務経験のある教員が、実務経験を授業に活かし実践的教育を行っている。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 80  %知識と理解度 
2小テスト/レポート 20  %論理的思考、課題探索 
[教科書]
  1. ヴァージニア・ヘンダーソン著 ; 湯槙ます, 小玉香津子訳, 看護の基本となるもの : 新装版, 日本看護協会出版会, ISBN:4818012262,
    (2006年出版)

  2. フロレンス・ナイティンゲール著 ; 小玉香津子, 尾田葉子訳, 看護覚え書き : 本当の看護とそうでない看護 : 新装版, 日本看護協会出版会, ISBN:4818022144,
    (2019年出版)
[参考書]
  1. 川島みどり著, キラリ看護, 医学書院, ISBN:4260340921,
    (1993年出版)

  2. 宮脇美保子編集, 看護学概論 第4版, メヂカルフレンド社, ISBN:9784839233204,
    (2017年出版 新体系看護学全書, . 基礎看護学)

  3. 志自岐康子, 松尾ミヨ子, 習田明裕編, 看護学概論 第6版, メディカ出版, ISBN:4840457948,
    (2017年出版 ナーシング・グラフィカ, . 基礎看護学)