山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語初級I
時間割番号 CGB101 A
担当教員名 岩井 昌康
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
工(土応)・看・生
<授業の目的>
ドイツ語における「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能について、それぞれの基盤となる知識を身につけるトレーニングを行う。英語との違いを意識しつつドイツ語を学ぶことで、第二外国語学習の意義を理解してもらう。
<到達目標>  到達目標とは
ドイツ文化に関心がある場合、これに親しむためにはドイツ語の運用能力(外国語リテラシー)の獲得は早道ではないとしても、有用であることは言を俟ちません。以下に、個々の到達目標を列記いたします。

日本語・英語・ドイツ語間の相違点・類似点に目を向けられるようになる。

教科書で扱われている文法事項の内、授業で比重を置いたものについては変化表を使いこなせる。

外国語の文を読むときに、知らない単語の意味を調べて、日本語として一応意味のとおる文を恣意的に組み立てることで、意味をとろうとするのではなく、まず原文のおおよその構造を把握するところから始める習慣を身につける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)>
No.コンピテンシー(能力・資質)説明 
1教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
2異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
3汎用能力1・コミュニケーションスキル傾聴力相手の意見を丁寧に聴き、その意味・意図を自分自身で表現できる。
4口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
<授業の方法>
この授業はオンラインではありますが、基本的に音声とテキストを用いた非同期授業の形で実施する予定です。成績評価・出席確認の方法などについては最初の授業で説明いたします。
ドイツ語運用能力の基礎となる文法事項を中心に授業を進めます。
その際、口頭練習、独文和訳、和文独訳などは、将来のドイツ語運用能力獲得につながる初級文法知識の習得のための手段とみなします。発音に関しては、単語のつづり字をおぼえるのに直接役立つ形で解説することを旨とします。
尚、学期中テストを3回予定しています。

実施形態

CNSの掲示で、当日の授業で扱われる文法事項や課題・テストの提出期限・提出方法等についての説明を受ける
ムードル上にアプロードされた配布資料と音声解説を参考にしながら練習問題と課題に取り組む
課題提出による出席確認
課題の添削
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 20  %ドイツ語運用能力獲得の基礎となる人称代名詞および前置詞の学習の習熟度をみる。 
2試験:中間期 20  %ドイツ語運用能力獲得の基礎となる名詞及び冠詞学習の習熟度をみる。 
3小テスト/レポート 20  %ドイツ語運用能力獲得の基礎となる動詞学習の習熟度をみる。 
4受講態度 40  %積極的な参加 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
ドイツ語学習の際、手軽に利用できるオンラインのメディアなど教材として利便性の高い電子媒体も、最初の授業で紹介する予定ですが、やはり語学は、従来の活字媒体と手書きのノートなくしては、学習効果を上げるのは難しいと思います。
<テキスト>
  1. 香月 恵里, とってもかんたん!ドイツ語入門, 第三書房, ISBN:9784808611934,
    (教科書のタイトルは額面通りに受け取らないでください。)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回 通信環境に関するアンケート 教科書の使い方に関する説明 辞書の選び方 オンライン教材の紹介 アルファベット
第2回 参考書の紹介 アルファベット 発音とつづり字 
第3回 発音とつづり字 人称代名詞 動詞の現在人称変化    
第4回 動詞の現在人称変化 
第5回 小テスト 動詞の現在人称変化
第6回 動詞の現在人称変化  
第7回 名詞の性 不定冠詞 
第8回 不定冠詞 定冠詞 
第9回 所有冠詞 否定冠詞 
第10回 テスト 所有冠詞 複数形
第11回 複数形 所有冠詞
第12回 人称代名詞 
第13回 否定冠詞 所有冠詞 疑問詞
第14回 前置詞
第15回 テスト 前置詞
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。