山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 中国語中級II(総合) | ||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CCM203C | ||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 町田 茂 | ||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||||||
初級IIの単位修得者 | |||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||||||
初級I・IIや中級Iで学んだ知識や技能を土台として、語と語の細かな使い分け等に配慮し、中国語として自然な表現方法を身に付ける。 語学力に必要な訳読・作文・会話等の総合的技能を身につける。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
異文化理解と外国語リテラシーの能力として以下の技能の習得を目標とする。 ・各種の語彙や表現方法に関する知識を習得し,それらを用いて中国語を運用することができる。 ・中国語の背景となる文化的知識に関心を持ち,それを言語運用に応用することができる。 |
|||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||||||
演習形式で授業を進める。 事前学習を必須とする。 毎回受講者が発音したり質問に答えたりすることにより実践的訓練を行う。 面接式とライブ式を併用する(状況に応じて判断する) 面接式:マスクを着用させ、学生間の距離は1m以上離す。定期的に窓を開けて換気を行う。授業前、後に手洗い、手指消毒を徹底する。 ライブ式:教員がZoomにより毎回同時双方向で学生にライブ講義を配信する。適宜学生が問題に答えたり質問する時間を設ける。 |
|||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||||||
初級中国語が身についていること、予習・復習がされていることを前提に授業を行う。 | |||||||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||||||
第1回 ガイダンス 第2回 副詞「剛」、「已経〜了」、「就〜了」、「了〜了」、自己紹介 第3回 練習、結果補語、「除了〜以外」、「因為〜所以」、「得」、動詞重ね型 第4回 練習、大学生活の紹介 第5回 使役文と受け身文、「把」構文、 第6回 方向補語、練習 第7回 近未来の表現、「打算」、反語、「既然〜就」 第8回 練習、主述述語文、疑問詞の非疑問用法、助動詞「想」「要」「会」 第9回 練習、禁止の表現、連用修飾語の作り方、「即使〜也」、「先〜然后」 第10回 練習、「一〜就」、副詞「只」、「既〜又」「又〜又」「越〜越〜」 第11回 可能補語、練習 第12回 「好像」、「連〜也」、「如果〜的話」、兼語文 第13回 練習、「可〜了」、「只要〜就」「雖然〜但是」 第14回 練習、「為了」「不但〜而且」、助動詞「応該」、助動詞「不用」 第15回 総括評価・まとめ ※授業計画は、教室での学習状況により変更することがあります。 |
|||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||||||||||
|