山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 発達と障害 | |||||||||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAS015 | |||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 古屋 義博 | |||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・III | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||
特別支援学校教諭免許取得予定の学生は当該科目を受講せず,他の教養科目を取得するべき。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||
・「障害」に関する全国的な諸課題や山梨県の特別支援教育に関する諸課題を理解する。 ・子どもの発達に関係する促進および阻害する要因についての知識を獲得する。 補足説明:この授業は「地域課題・共通科目」および「未来創造・共通科目」である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
・障害や子どもの発達に関する多様な知識を獲得する。 ・山梨県の特別支援教育の現状を知ることを通して,山梨に関する地域理解を高める。 ・上述した知識を基礎にして,受講者同士で討論することを通して,批評力を高める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||
○初回は対面授業。 ○第2回以降は原則,2コマで1つの話題を取りあげます。 第1コマ:対面授業(授業者による情報提供) 第2コマ:オンデマンド型(非同期/遠隔型グループワーク方式)....第1コマへの出席を参加条件にします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||
あくまでも教養教育科目です。 『学生便覧』に明記されている「全学共通教育科目−教養教育科目の目的及び概要」に迫れるような授業設計をしたいと思います。 この授業への参加を通して,一人一人異なる特性・背景をもつ皆さんがそれぞれの学びをしてくれることを期待します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||
○第1回:【対面授業】 オリエンテーションと「障害」の概念の説明 ○第2-15回:【対面授業1コマ→オンデマンド型1コマ】×7巡 子どもの発達と障害に関する全国的な,あるいは山梨県の時事問題(2コマで1つの話題) 参考まで(これまでのこの授業で扱ってきたキーセンテンス) 山梨県立特別支援学校,山梨県の特別支援教育,国際生活機能分類(ICF),社会的障壁,合理的配慮,肢体不自由児教育,発達障害,感覚統合理論,ダウン症候群,出生前診断,障害受容のプロセス,体罰,障害者雇用,高次脳機能障害,医療的ケア,児童虐待,叱る−怒る,障害年金など |
||||||||||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|