山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 数と三角関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAN048 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 吉田 夏海 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・金・III | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
数と三角関数について、種々な話題を扱うことで、数学の歴史の一端や考え方などを学ぶ。これらの学習を通じて論理的な思考力の涵養を図る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
問題に対して論理的、数学的に分析ができるようになること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
オンライン授業を主とするが、対面授業もやる可能性あり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
真面目にしっかり取り組み、手を抜かない。結果は努力した事柄についてくる。数学の理解には反復練習が欠かせない。特に、復習はしっかり行うこと。なお、進捗状況により、内容の変更もありうる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.数と円周率の話1 2.数と円周率の話2 3.数と円周率の話3 4.三角形の話1 5.三角形の話2 6.三角形の話3 7.三角関数の話1 8.三角関数の話2 9.三角関数の話3 10.微分法と積分法の話1 11.微分法と積分法の話2 12.微分法と積分法の話3 13.Fourier級数の話1 14.Fourier級数の話2 15.Fourier級数の話3 |