山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | つながりの数学 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAN047 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 中村 拓司 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
「つながり」をキーワードに計算だけではない「数学」という構造をグラフ理論やトポロジーの話題を通して理解し、問題にトライすることで論理的思考力と説明力を身につける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.問題の中の数学の構造を理解し、多様な方法の中から筋道よく問題解決に取り組むことができる。 2.問題の中の数学の構造を理解し、論理的に説明できる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
主にZoom等を利用した同時双方向リアルタイム動画配信授業で、Moodleを利用したオンデマンド授業も併用することがある. また,状況に応じて面接授業を実施する可能性がある.面接授業の場合は,マスクの着用,学生間の距離(1m 以上離す),定期的な換気,授業前後の手洗い・手指消毒の徹底など感染拡大防止に努めて実施する. 各回とも問題の提示を行った後、自ら問題解決を実践する。 その後、授業内容に関して、問題の提示や理論的背景の解説、実践を行い、課題レポートを提出する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
高校までの数学は計算が中心ですが、決して計算だけが数学ではありません。この授業では、なるべく計算をせずに、数学の持つ面白さを伝えるつもりです。ぜひ「試行錯誤してじっくり考える」数学を体験して欲しいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.グラフ理論の話題から:握手補題 2.グラフ理論の話題から:握手補題の応用 3.グラフ理論の話題から:オイラーグラフ 4.グラフ理論の話題から:オイラー回路の存在 5.グラフ理論の話題から:ハミルトングラフ 6.グラフ理論の話題から:グラフの連結性・木・ラムゼイの三角形 7.グラフ理論の話題から:平面グラフ 8.グラフ理論の話題から:点彩色 9.組み合わせ数学の思考:鳩ノ巣原理 10.トポロジーの話題から:トポロジーの思考 11.トポロジーの話題から:曲面の工作 12.トポロジーの話題から:結び目の数学 13.トポロジーの話題から:結び目の彩色 14.トポロジーの話題から:結び目の多項式 15.総括:まとめ |