| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | プラスチックの科学 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類・系統 | | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 時間割番号 | CAN034 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 森長 久豊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・金・III | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| <対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 身近な存在であるプラスチックについて、その作り方、見分け方、性質、機能を理解する。また、それらを踏まえて、今後も進化していくプラスチックの将来像についても考える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 様々な学問分野の考え方を利用して、プラスチックの種類、作り方、見分け方、性質、機能を説明できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「ライブ型」および「オンデマンド型」のオンライン授業を実施する。状況によっては「面接授業」を実施する。「面接授業」の場合は、マスクを着用させ、学生間の距離は1m 以上離すとともに、定期的に窓を開けて換気を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| プラスチックは私たちの身近にある存在なのに、専門家でなければ詳しくは知らないことが多いと思います。この講義を通して、プラスチックの可能性をより身近に感じてもらえればと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第01回 プラスチックとは何かを学ぶ 第02回 プラスチックの種類と見分け方を学ぶ 第03回 プラスチックの作り方を学ぶ 第04回 プラスチックの性質を学ぶ 第05回 暮らしを支えるプラスチックを学ぶ(1) 第06回 暮らしを支えるプラスチックを学ぶ(2) 第07回 産業を支えるプラスチックを学ぶ(1) 第08回 産業を支えるプラスチックを学ぶ(2) 第09回 医療を支えるプラスチックを学ぶ(1) 第10回 医療を支えるプラスチックを学ぶ(2) 第11回 進化するプラスチックを学ぶ(1) 第12回 進化するプラスチックを学ぶ(2) 第13回 プラスチックと地球環境を学ぶ 第14回 プラスチックのリサイクルを学ぶ 第15回 総括評価・まとめ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||