山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 地球科学の未解決問題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAN032 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 福地 龍郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科学技術の進展に伴い地球に対する理解は大きく前進して来ている反面,未解決な問題も数多く存在している。本授業では,これら未解決問題の核心を理解すると共に、地球に対する興味を持つようになることを目的とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球科学の未解決問題の核心について説明できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パワーポイントを使用して、講義及び対話形式で行います。テキストとなる書籍を紹介し、それに沿う形で講義は進行しますが、本講義オリジナルの資料をe-learningに毎回アップします。期末試験を対面方式で実施します。 ※主としてオンライン授業「ライブ型」を予定していますが、状況により「面接授業」に変更する場合があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球に対して興味を持って下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回:序論 第2回:地球と月の関係 第3回:海水の起源と変遷 第4回:生命の誕生と進化 第5回:生物の大量絶滅 第6回:プレートテクトニクス 第7回:地震予知とアスペリティモデル 第8回:マグマの発生 第9回:地球内部 第10回:過去の気候変動 第11回:二酸化炭素の増加と地球温暖化 第12回:石油の可採年数 第13回:原子力の諸問題 第14回:地球の定員 第15回:総括評価・まとめ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質コンサルタント会社に在籍し,国家プロジェクトである原子力発電所の立地や高レベル放射性廃棄物の地層処分,二酸化炭素の地層処分のための活断層調査や物理探査等を行った経験・知識を講義の一部に活かしている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|