山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 自然科学と環境 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAN029 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 片岡 良太/石平 博/西田 継/小林 拓/馬籠 純/岩田 智也/田中 靖浩/松本 潔/島 弘幸/黄瀬 佳之/亀井 樹/向井 真那 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・火・I | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私たちの住む地球上では、温暖化・オゾン層破壊・酸性雨・汚染物質の拡散・生物多様性の喪失など、多くの環境破壊が問題視されて久しい。本講義では、こうした多様な環境問題の科学的背景を理解するための基礎知識を学習する。さらに人間活動と環境との関わりについて、具体例を基に様々な視点から学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境に関する基礎知識を身につけるとともに,人間活動と環境との関わりについて理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義 ライブ型とオンデマンド型の混用 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1回目:ガイダンス(環境科学科・教学委員) 講義全体の趣旨と日程、評価方法を説明する。 2回目:宇宙環境の科学(島) 地球をとりまく宇宙環境の科学的描像を捉えるとともに、宇宙環境利用のための先端技術を学ぶ。 3回目:人間活動と大気環境(小林) 人間活動により大気環境が改変を受けた事例に関し、その背景やメカニズムについて解説する。 4回目:水循環と環境(石平) 全球・大陸規模から流域・地域スケールでの水循環の実態とメカニズムについて解説する。 5回目:水環境と浄化技術(亀井) 水環境汚染の原因や、その防止策の環境浄化技術について概説する。 6回目:微生物と環境(田中) 環境中に生息する微生物の種類、それらと環境との関わりについて概説する。 7回目:環境リモートセンシング・地理情報システム(馬籠) 人工衛星等を活用した自然環境観測や地理情報システムによる環境解析について事例をもとに概説する。 8回目:中間期の評価(環境科学科・教学委員) 前半の講義全体の内容を総括し、環境問題の科学的背景を復習するとともに、環境科学の分野横断性を理解する。 9回目:大気圏・生物圏の相互作用と地球環境(松本) 大気圏と生物圏、水圏、地圏との間で物質が相互にやり取りされる中で今日の地球環境が維持されていること理解する。 10回目:生物多様性と人間活動(岩田) 生物多様性の現状と多様性を喪失させる人間活動について講義する 11回目:植物と環境(黄瀬) 植物に対する大気汚染や気候変動の影響と緩和・適応策について講義する。 12回目:農業と環境1(西田) 農地や林地の物質循環を糸口に、他の人間活動を含めた環境全体の栄養バランスについて考える。 13回目:農業と環境2(片岡) 乾燥地における食糧生産について最新のトピックスを交えて講義する。 14回目:森林と環境(向井) 森林生態系は様々な環境要因が相互に影響し合って成立していることを理解する。 15回目:総括(環境科学科・教学委員) 講義全体の内容を総括し、環境問題の科学的背景を復習するとともに、環境科学の分野横断性を理解する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員の一部は、公的および民間研究機関に対する環境管理にかかる提言および助言などの実務経験をもとに指導をします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|