山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 不登校事例を通して学ぶ発達臨床心理学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAH029 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 若本 純子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
不登校事例を扱います。心理面で苦痛を感じるかもしれない方は受講を控えられた方がよいかもしれません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
この授業では,不登校事例の検討を通して,発達臨床心理学の考え方や支援のあり方について学ぶことを目的とします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)発達臨床心理学的支援の基盤となる学問的背景について理解している。 (2)不登校のさまざまな支援方法のうち,発達臨床心理学的支援の特徴や独自性について理解している。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
この授業は,発達臨床心理学に関する講義と,提示された不登校事例に対してアセスメントや支援計画を立てる,意見交換や共有などのアクティブラーニングとを組み合わせながら進めます。 なお,令和3年度においては,オンデマンド授業で実施します。意見交換や共有などは受講生から提出された資料を公開する形で行います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
この授業では,講義だけではなく,個人での演習,他者の異なる意見を共有しながら再考するといった活動を求めます。また,自分自身やきょうだいなどに不登校経験がある場合,辛い気持ちになることがあるかもしれません。それらに苦手がある方は受講を控えていただくようお勧めします。 なお,この授業は2020年度前期(火1)開講の「臨床心理学を学ぶ」と一部内容が重複しています。履修の際にはご注意ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講者の関心や授業の進捗によって授業内容を変更する場合があります。 1. オリエンテーション・不登校とは何だろう? 2. いま不登校支援はどのように考えられているのか? 3. カウンセラーってどんな人?:発達臨床心理学的支援の特徴? 4. 支援は2段階で行われる:発達臨床心理学的支援の特徴? 5. 予防と早期発見・早期介入が肝:発達臨床心理学的支援の特徴? 6. 子どもに対する発達臨床心理学的支援特有の視点 7. 事例A:個人演習とペアでの話し合い 8. 同:グループワーク,発表 9. 同:解説と小レポート 10. 事例B:個人演習とペアでの話し合い 11. 同:グループワーク,発表 12. 同:解説と小レポート 13. 事例C:個人演習とペアでの話し合い 14. 同:グループワーク,発表 15. 同:解説と小レポート" |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
学校等子どもの現場においてカウンセリングやコンサルテーションの経験があります。授業で用いる事例も,実際にあった支援過程を少し改変したものです。 |