山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生と幸福
時間割番号 CACK06
担当教員名 橋爪 大輝
開講学期・曜日・時限 前期・月・III 単位数 2
<対象学生>
全学部生
<授業の目的>
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。

「福祉」ということばは、「幸福」を意味する。とはいえ、幸福とはいったいなんだろうか? 福祉を漠然としたイメージではなく、概念としてきちんと理解するためには、幸福を理解することが必要なのかもしれない。
この授業では、この問いに哲学的な角度から迫っていく。幸福は、哲学におけるもっとも古いテーマのひとつである。哲学において幸福がどのように考察されてきたかを歴史的にも見ていくことで、この問いへのさまざまな答えかたを考えさせることが、この授業の目的である。
<到達目標>
(知識・理解)
「幸福」という概念を哲学的に理解できる。哲学や哲学史の基本知識や基本的な考え方を修得する。
(思考・判断・表現/思考・技能・実践)
授業で理解したことに基づいて、自分なりの「幸福」についての考えをもつことができ、それを学術的な文章で表現できる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)>
No.コンピテンシー(能力・資質)説明 
1教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
2汎用能力1・コミュニケーションスキル読解力情報の正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら学術的な文献を読むことができる。
34・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
45・問題解決力省察力取り組みを評価し、解決方法や計画を改善できる。
<授業の方法>
基本的に、担当教員による講義が中心である。
各回の授業後にコメントシートを回収し、そのつぎの回に意見や質問などを取りあげ、回答する。
また、技術的に可能であれば、授業内でリアルタイムのアンケートを行うことで、受講生の意見を反映したい。
※本年度は、ZoomとGoogle Classroomを併用したオンライン授業形式となる。

【授業外の学修】
・授業のまえに、各回の内容に関連する事典項目などを参照し、その回の内容のイメージを形成しておくこと。
・授業後は、配布資料や、授業時にとったメモ・ノートなどをしっかり読み返すこと。授業内で挙げられた参考文献をみずから読み進められるとなお望ましい。
<成績評価の方法>
(知識・理解)
平常点20%、期末レポ―ト30%
(思考・判断・表現/思考・技能・実践)
平常点20%、期末レポート30%
<受講に際して・学生へのメッセージ>
質問には、授業内に(可能であれば)設ける質疑の時間に回答します。
また各回のコメントシートにたいして、つぎの回に回答します。
授業内で質問可能なメールアドレスを提示する予定です。
<テキスト>
  1. 教科書は使用しない。担当教員が作成した資料を毎回配布する。
<参考書>
  1. 授業内で適宜紹介する。授業全体に関わるものとしては、偶然にもタイトルと発行年が同じの次の二著。
  2. 長谷川 宏, 幸福とは何か, 中公新書, ISBN:978-4-12-102495-4
  3. 森村 進, 幸福とは何か, ちくまプリマー新書, ISBN:978-4-480-68329-8
<授業計画の概要>
「科目の目的」にも記したように、幸福やしあわせについての哲学や思想を、歴史的に追跡していくことが基本となる。哲学の歴史を「哲学史」と呼ぶが、哲学史的に学ぶことは、一見すると、私たちの現代とは無関係な思想を骨董品的に鑑賞することに思われるかもしれない。しかし、哲学は歴史のなかで積み重ねられてきた学門であり、その蓄積のうえに立って考えてはじめて、私たちはより先に進むことができる。現代の、いまを生きる私たちの問題を考えるためにこそ、哲学史を踏まえるのである。

各回の授業内容(予定)は次の通り。

第1回 イントロダクション
第2回 古代の幸福論1 哲学者がいちばん幸福?
第3回 古代の幸福論2 幸福とは快楽のこと?
第4回 古代の幸福論3 どんな苦境でも幸福になれる?
第5回 中世の幸福論 幸福は神にあり?
第6回 中間考察I 古代・中世の幸福論を振りかえる
第7回 近代の幸福論1 最大多数の最大幸福?
第8回 近代の幸福論2 義務は幸福にまさるのか?
第9回 近代の幸福論3 幸福に豊かさは必要?
第10回 中間考察II 近代の幸福論を振りかえる
第11回 現代の幸福論1 幸福論なき時代?
第12回 現代の幸福論2 政治という幸福?
第13回 現代の幸福論3 幸福の三つの捉え方?
第14回 中間考察III 現代の幸福論を振りかえる
第15回 全体のまとめ

ただし、上記あくまで予定であり、授業の進度や受講生の関心にあわせて授業内容を変更する場合もある。