山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 文化とコミュニケーション
時間割番号 CACK05
担当教員名 兼清 慎一
開講学期・曜日・時限 後期・木・III 単位数 2
<対象学生>
全学部生
<授業の目的>
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。

この科目は、異文化と異質の他者について考えることを通じて、受講生が
1 多様の視点や視角から物事を考える習慣を身につけることと
2 自分自身の常識や「当たり前」を省みる思考方法を修得することを目的としています。
<到達目標>
(知識・理解)
文化を読み解く方法論について理解し、説明できる。
文化人類学の主なトピックを理解し、説明できる。

(思考・判断・表現/思考・技能・実践)
他者のことを他者の側から理解しようとする思考方法が身につく。
異文化について、自分の常識を「かっこに入れて」思考することができる。

(態度・志向性)
見慣れないものに見馴れたものに変換し、見慣れたものに驚きを感じる態度を修得する。
文化人類学的ものの見方をひとつでも身体化する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)>
No.コンピテンシー(能力・資質)説明 
1教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
2様々な学問分野の考え方当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。
3批評力学んだ内容を自らの言葉で的確に論評・伝達できる。
4異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
<授業の方法>
講義は、オンラインライブで実施します。
資料提供、出席、授業内でのコメント・質問受付、課題提出・コメントにGoogle Classroomを使います。
クラスコードは ro6tcdd
招待リンクは
https://classroom.google.com/c/Mjc3MDA1MTUxMzE4?cjc=ro6tcdd
です。
★教員からは招待しないので、気をつけてください。
MeetとZoomを使います。Zoomを使う場合は、事前に告知します。
★試験は行いません。最終課題はレポートです。
<成績評価の方法>
(知識・理解)
授業中の質問への参加状況や授業後の振り返りのコメント、ならびに課題レポート
→「思考・判断・表現/思考・技能・実践」とあわせて60%程度
(思考・判断・表現/思考・技能・実践)
授業中の質問への参加状況や授業後の振り返りのコメント、ならびに課題レポート
→「知識・理解」とあわせて60%程度
(態度・志向性)
授業への参加状況(40%程度)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
10回以上の出席と課題レポートの提出が単位取得の条件になります。

自分の思い込みにいかに気付くことができるか。
自分にとっての「当たり前」がほかの人の「当たり前」でないことに気付くことができるか。
いつもとは違う目と耳と脳みそを使いましょう。
相談があれば、いつでもメールをください。
kanekiyo@yamanashi-ken.ac.jp

【参考図書】
伊藤明美(2020)『異文化コミュニケーションの基礎知識ー「私」を探す、世界と「関わ
る」』大学教育出版.
清宮徹,2019,『組織のディスコースとコミュニケーション ー組織と経営の新しいアジェンダを求めて』 同文舘出版.
松村圭一郎(2017)『うしろめたさの人類学』ミシマ社.
P.ブルデュー(1979),石井洋二郎訳(1990)『ディスタンクシオンi・iiー社会的判断力批判』藤原書店.
田中雅一・中谷文美(2005)『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社.
山内裕・平本毅・杉万俊夫(2017)『組織・コミュニティデザイン (京都大学デザインスクール・テキストシリーズ)』共立出版.
<テキスト>
  1. ありません。
<参考書>
  1. 渥美 一弥, 「共感」へのアプローチ: 文化人類学の第一歩, 春風社, ISBN:9784861104978,
    (2016)

  2. 綾部 恒雄編, 文化人類学20の理論, 弘文堂, ISBN:978-4-335-56112-2,
    (2006)

  3. C.M.クリステンセン,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部編訳, C.クリステンセン経営論, ダイヤモンド社, ISBN:978-4-478-02134-7,
    (2013)

  4. E・W・サイード(1978)(板垣雄三・杉田英明監修,今沢紀子訳,1993), オリエンタリズム(上・下), 平凡社
  5. 石田秀輝・古川柳蔵, バックキャスト思考ー正解のない難問を解決に導く, ワニ・プラス, ISBN:978-4-8470-9675-4,
    (2018)
<授業計画の概要>
★学生の関心や反応に応じて、変える可能性があります。
第1回:文化とは何か/文化を考える視点
第2回:文化人類学とは
第3回:文化人類学的視角1〜異化
第4回:文化人類学的視角1〜異化(異質馴化/馴質異化)
第5回:文化人類学の方法1〜観察
第6回:文化人類学的視角2〜エスノセントリズム/文化人類学的視角3〜文化相対主義
第7回:文化人類学的視角2〜エスノセントリズム/文化人類学的視角3〜文化相対主義
第8回:中間総括
第9回:文化人類学的視角4〜構築主義
第10回:文化人類学的視角4〜構築主義/文化人類学的方法2〜方法論的アマチュアリズム
第11回:文化人類学的視角4〜構築主義/文化人類学的方法2〜方法論的アマチュアリズム
第12回:文化とコミュニケーションとアイデンティティ
第13回:文化とアイデンティティ/文化のデザイン
第14回:文化とアイデンティティ/文化のデザイン
第15回:総括
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
NHKでの実務の経験も踏まえ、授業を行います。
NHKでの職歴は次のとおりです(1990年4月〜2015年3月:報道局記者、フランクフルト支局長、ロンドン支局長、報道局チーフプロデューサー、ニュース番組編集責任者等を歴任)