山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 日本服飾史 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAC015 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 岡松 恵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・火・V | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
服飾文化研究は、衣服を通して人や社会を知ろうとする試みと言える。本授業では遺品や文献、図像から、各時代の服飾を取り上げ、それらの形態や着装法を詳細に検討するとともに、その服飾を身につけていた個人や、当時の社会や美意識を理解することを目的としている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本の服飾文化について、概要および重要な基礎的事項を説明することができる。 基本的な資料を、読解・分析することができる。 適切に資料を用い、自身の言葉で論理的で学術的なレポートを書くことができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
服飾遺品や文献、絵画などを紹介しつつ、各時代の代表的な服飾や染織について講述する。また映画などから、歴史的な服飾の現代的な解釈について検討する。事前学習を必要とする。複数のレポートと授業で得た知識をもとにした製作品の提出を課す。授業形態については、授業内容に合わせて(1)Teams等による双方向ライブ授業、(2)Moodle 上に演習課題をアップロードするオンデマンド授業、(3)マスク着用で三蜜にならないよう留意した上での面接授業、のいずれかを選択する。学生には事前に通知する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。レポート、製作品の提出を必要とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回 日本服飾史について 縄文・弥生・古墳時代の服飾 第2回 現代に描かれる飛鳥・奈良時代の服飾 第3回 飛鳥・奈良時代の服飾 第4回 現代に描かれる平安時代の服飾 第5回 平安時代の服飾 第6回 現代に続く平安時代の服飾 第7回 現代に描かれる鎌倉・室町時代の服飾 第8回 鎌倉・室町時代の服飾 第9回 安土・桃山時代の服飾 第10回 江戸時代の服飾 第11回 日本の染織、美意識の変遷 第12回 日本の意匠の特徴 第13回 日本の服飾文化に関連した課題製作(計画および製作) 第14回 日本の服飾文化に関連した課題製作(製作のまとめ) 第15回 まとめ *授業内容は状況によって前後することがあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高等学校での家庭科教育の経験を活かし、日本の伝統的な服飾を現代的で分かりやすい視点から検討する講義や、異文化に属する衣服の着装体験、衣服材料を見直す染色実習などを加えた実践的な授業を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|