| 
      授業科目名
     | 
    
      内視鏡治療学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      411872 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      三井 貴彦
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      通期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      腹腔鏡や膀胱鏡などの内視鏡の操作方法を学び、トレーニング用モデルで実践してみる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    
      内視鏡の取り扱い方、操作方法について理解を深める。 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 当該科目の学問分野の考え方を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      10分程度の内視鏡に関する講義を行い、実際の腹腔鏡機器を用いて鉗子操作から針糸を用いた運針、縫合まで体験する。また、シミュレータなども用いる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 講義を傾聴し、質問にも真摯な態度で答える。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 内視鏡機器の安全な取り扱い、操作法について学習する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      10分程度の内視鏡機器に関する講義を行い、その後実際の内視鏡機器を用いて安全な操作方法、取り扱い方から運針、縫合操作まで学ぶ。
     |