山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 バイオインフォマティクス
時間割番号 LBT315
担当教員名 幸田 尚
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
BT
<授業の目的および概要>
生物学では実験科学が主要な部分を占めてきたが、近年ではDNAの配列情報をはじめとして大量のデータが蓄積されている。この講義では、いわゆるウェットな研究を行う者にとって必要とされるバイオインフォマティクス(ドライな研究)について基礎的な知識を理解する。また、実際に情報を自由に取得する方法を身に付け、簡単な取り扱いができることを目指す。
<到達目標>
・生命科学分野における主要なデータベースについての知識を身につけ、記述する事ができること。
・DNA配列やさまざまな遺伝子関連情報を取得する方法を身に付け、必要に応じて情報を取得できること。
・現在のバイオインフォマティクスで「何ができるか」を記述する事ができること。
<授業の方法>
講義および演習形式で行う。実際に検索等を行う課題により情報の取得ができることを確認する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %生命科学分野における主要なデータベースやDNA配列、さまざまな遺伝子関連情報などについて身に付けた知識や方法に関する設問に対して、正確に記述できるかを評価する。 
2小テスト/レポート 20  %演習課題により遺伝子関連情報などを取得できるかを評価する。 
3受講態度 20  %課題に対する復習や授業中における疑問点への質問の回数等を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
コンピュータが苦手という生物系の学生にも必ず必要になるバイオインフォマティクスの知識を身につけられることを目指します。分子生物学全般の基礎的知識を前提としますが必要に応じて復習も行います。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 岡崎,坊農監訳, David Mount著, バイオインフォマティクス, バイオインフォマティクス ゲノム配列から機能解析へ 第2版, ISBN:4-89592-426-9
<授業計画の概要>
第1回:バイオインフォマティクスとは・核酸、タンパク質の構造などについて
第2回:DNA配列情報のデータベースについて データの書式や関連情報
第3回:DNA、タンパク質の配列情報とその検索
第4回:相同性検索の原理
第5回:DNA、タンパク質配列情報の相同性検索
第6回:マルチプルアライメント・ゲノム情報のデータベース
第7回:遺伝子発現データ
第8回:エピゲノム情報
第9回:遺伝子の機能とオントロジー解析
第10回:表現型と疾患関連のデータベース
第11回:タンパク質の立体構造
第12回:次世代シーケンサーの原理と大規模配列データ
第13回:unixに触れてみる
第14回:統計解析プログラム言語Rを使ってみる
第15回:総括 総合評価