山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 応用微生物学II
時間割番号 LBT210
担当教員名 大槻 隆司/野田 悟子/中川 洋史
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
基礎生物学・微生物学、生命科学、生化学および分子遺伝学等の基本を十分理解したうえで、生体内を含む地上に棲息する多様な微生物の固有の特性・機能を、産業、地球環境保全・環境浄化や医療へ応用する際に必要な知識について修得する。個々の微生物の特性や生態と環境保全への利用、微生物による有用物質生産の原理(代謝)とその応用(醸造・発酵食品生産および抗菌生産・創薬)、さらには多様な微生物と環境・生体の間の共生概念の意義などについて学ぶ。。
<到達目標>
環境中の多様な微生物の固有の性質について豊富な知識を蓄積し、様々な有用物質の生産や環境保全および創薬等に活用する能力を修得する。また、生体内を含む環境中の多様な微生物の存在と生体の恒常性維持や環境との関わりを理解し、共生の概念を身につける。さらに、それらを種々の研究や医療等の分野で応用できる力を養うために、自ら課題を発掘、探索・研究しその内容を発表する能力を身につける。
<授業の方法>
受講人数により可能であれば、対面式の講義を行う。また、ZoomやTeams等テレビ会議システムを利用した、オンライン講義を併用して行う。一部に、受講生同志のディスカッションやオンデマンド型を併用して行う。担当教員ごとに理解度を確認する試験(計3回)を行う。
担当教員ごとに実施形態が異なる場合があるので、事前にCNSを確認すること。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %到達目標に示した項目に対する理解度と応用力を評価する。 
2試験:中間期 60  %到達目標に示した項目に対する理解度と応用力を評価する。 
3小テスト/レポート 5  %課題に対する考察を重視する。講義内容を整理し、まとめる能力を鍛錬するため、適時、小テスト・レポートを課す。 
4受講態度 5  %授業への積極的参加(質問・コメント等)の姿勢を高く評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
微生物学の基礎知識は勿論のこと、基礎生物学・生化学・分子生物学(遺伝学)等に関する豊富な知識を備えていることが期待される。 
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 横田 篤 (編), 大西 康夫 (編), 小川 順 (編), 応用微生物学 第3版, 文永堂出版, ISBN:978-4-8300-4131-0
  2. 青木健次 編著, 基礎生物学テキストシリーズ4・微生物学, 化学同人, ISBN:978-4-7598-1104-9
  3. 大嶋泰治ほか, IFO微生物学概論, 培風館, ISBN:9784563078119
<授業計画の概要>
第 1回(10/13)野田:微生物学・生化学・分子生物学等、応用微生物学を学ぶ上での基本を十分理解することの意義づけを行う。
第2回(10/20)野田:自然環境中の微生物の多様性について理解する。
第3回(10/27)野田:自然環境中の微生物が物質循環に果たす役割ついて理解する。
第 4回(11/10)野田:ヒトや動物、植物などの生存や健全な生育に対する共生微生物の役割を理解する。
第5回(11/17野田):中間総括(1回目):第1回〜第5回の講義内容について総括し、理解を深める。
第6回(11/24)大槻:環境浄化・保全における微生物利用:環境汚染物質の除去や排水処理における微生物の利用について理解する。
第7回(12/1)大槻:エネルギー生産における微生物利用:人間社会のエネルギー供給を担う微生物利用技術や問題点について理解する。
第8回(12/8)大槻:酵素や新素材生産における微生物利用:工業的に重要な位置を占める酵素や、生分解性素材などの生産における微生物の利用について理解する。
第9回(12/15)大槻:ポストゲノム時代の微生物機能利用:ゲノム解読が容易になった現在において、ゲノム情報に基づき発展しつつある新たな微生物利用技術について理解する。
第10回(12/22)大槻:中間総括(2回目):第6回〜第9回の講義内容について総括し、理解を深める。
第11回(1/5)中川:微生物を用いた食品製造
第12回(1/12)中川:微生物育種技術の食品製造における有用性
第13回(1/19)中川:微生物の育種に用いられる遺伝子組換え技術
第14回(1/26)中川:微生物の非遺伝子組換え型の育種技術
第15回(2/2)中川:有用微生物としての酵母、および総括評価(試験等)
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
担当教員の一部は公的研究機関での応用微生物学研究の実務経験を有している