山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 初等数学科の教材研究と授業構想
時間割番号 KSU522
担当教員名 早川 健/小池 健二/中村 宗敬/中村 拓司
開講学期・曜日・時限 後期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
1・2年
<授業の目的および概要>
小学校算数科のカリキュラム・単元・授業作りのための教科教育に関する理論的な知見と,教科内容に関する専門的知見に依拠しながら,具体的な授業作りのための実践的な力を養う。
<到達目標>
【ストレートマスター】
小学校算数科の授業を分析し,そこでの教材の役割と教材研究の特質を理解した上で,教材研究を視点に算数科授業(単元)を構想し,実践することができる。
【現職教員学生】
小学校算数科の授業を批判的に分析し,そこでの教材の役割と教材研究の特質と課題を理解した上で,教材研究を視点に算数科授業(単元)を構想し,実践することができる。
<授業の方法>
講義・演習
授業実践例・教材に関する先行研究を調査・分析し考察する。既存の教材・学習指導案の改善・再構築を基に教材を開発し,その教材を用いた学習指導案を設計しグループ討議などで検討する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 40  %各自作成した学習指導案が児童の思考力,表現力を育成するための学習指導を目指す提案となっているかどうかを評価する。 
2受講態度 20  %討議における積極的参加状況 
3発表/表現等 40  %模擬授業における課題の提示,発問,机間巡視や児童の意見の比較・検討等,教師としての振る舞いを評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 杉山吉茂, 初等科数学科教育学序説, 東洋館出版社
  2. 杉山吉茂, 力がつく算数科教材研究法, 明治図書
  3. 中村享史, 自ら問う力を育てる算数授業, 明治図書
  4. 中村享史, 数学的な思考力・表現力を伸ばす算数授業
  5. 文部科学省, 小学校学習指導要領解説算数編
<授業計画の概要>
授業計画
第1回:イントロダクション -教材研究とは-(早川,小池,仙洞田)
第2回:「数と計算」領域の先行研究・授業実践例の分析(早川,小池,仙洞田)
第3回:「数と計算」領域の教材開発・授業設計についての討議(早川,小池,仙洞田)
第4回:「図形」領域の先行研究・授業実践例の分析(早川,小池,仙洞田)
第5回:「図形」領域の教材開発・授業設計についての討議(早川,小池,仙洞田)
第6回:「測定・変化と関係」領域の先行研究・授業実践例の分析(早川,小池,仙洞田)
第7回:「測定・変化と関係」領域の教材開発・授業設計についての討議(早川,小池,厚芝,仙洞田)
第8回:「データの活用」領域の先行研究・授業実践例の分析(早川,小池,仙洞田)
第9回:「データの活用」領域の教材開発・授業設計についての討議(早川,小池,中村,仙洞田)
第10回:数学的活動を重視した授業実践のための学習指導案づくり(早川,小池,仙洞田)
第11回:「数と計算」領域の授業実践の試行と検証(早川,小池,仙洞田)
第12回:「図形」領域の授業実践の試行と検証(早川,小池,仙洞田)
第13回:「測定・変化と関係」領域の授業実践の試行と検証(早川,小池,仙洞田)
第14回:「データの活用」領域の授業実践の試行と検証(早川,小池,仙洞田)
第15回:総括的評価とまとめ(早川,小池,仙洞田)