山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 英語学演習I
時間割番号 EEL205
担当教員名 宗像 孝
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
生成文法 (言葉を律する部位が生得的に脳にあると仮定し、言葉の普遍的な特性を探る) 及び英語学の知見から、英文法及び英語の構造の特徴を捉える。その上で、将来、受講者自らが授業に活用できるよう知識を深める。
英語にとどまらず、普遍性から言葉の特徴を捉えることによって、人間を律する言葉というものを観察し、理解を深めていく。
<到達目標>
人が生涯にわたって携わっていく言葉というものを通し、英語教育の場で言葉の分析を通し、英語学の知見を活用し、様々な場面で対応力を有する英語教員として、
(1) 中高で習った英文法の構文を言語の普遍的な特徴を用いて、再分析し、自ら証拠を用いて仮説を組み立てられる。
(2) 英語学の諸概念を用いて、初修学習者にも文構造や機能を平易な言葉で説明し、教材研究に組み込める。
<授業の方法>
教員がテキストの項目を拾いながら、関係する概念について、参考資料を使いながら説明する。例示する際に、学生は、その都度、質問に答える。
テキストの項目に従って、自分で具体例を作成して、発表をしてもらう。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 30  %授業で示した項目の中から好きなものを選び、言語の普遍的な特徴・英語学の概念に基づいて分析する。 
2発表/表現等 70  %テキストの説明に基づき、具体例を用いて発表し、構文・事象を説明できる。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
言語学のことをより深く知ることで、英語や日本語など違った見方もできますし、理解も深まります。まずは身近なものを通して、文法を分析して新たな視点を身に着けて楽しんでもらえると嬉しいです。
<テキスト>
  1. 中村 良夫, 「大学教員の父が高校生の娘に教えた英文法(+語法・熟語)」, 開拓社
<参考書>
  1. Freidin, Robert, Syntax: Basic Concepts and Applications, Cambridge University Press,
    (https://doi.org/10.1017/CBO9781139020565 上記の参考書は授業で使用する所をe-learning ポータルに掲載するので、事前に読んでくること。他の参考資料は必要に応じて、洋書を中心に授業前にe-Learningポータルに掲載する。)
<授業計画の概要>
第一回 概論:授業説明
第二回 文構造と語句のまとまり、主語・目的語
第三回 文構造と動詞の種別
第四回 文構造と意味役割
第五回 小節: 知覚動詞
第六回 小節: 使役動詞
第七回 小節: 様々な動詞
第八回 格と移動・能動文と受け身文
第九回 能動文と受け身文/情報構造
第十回 不定詞構文: 移動と格・意味役割
第十一回 不定詞構文: seem/appear タイプ
第十二回 不定詞構文: believe タイプ
第十三回 不定詞構文: convince/try タイプ
第十四回 関係節・不定詞構文と疑問構文
第十五回 関係節・不定詞構文と疑問構文
(授業の進捗状況に応じて、順番を入れ替える)