山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 保育内容(環境)
時間割番号 EEI245
担当教員名 小西 貴士/芹澤 如比古
開講学期・曜日・時限 前期・木・V 単位数 2
<対象学生>
2020年度開講,隔年開講,
<授業の目的および概要>
 ヒトが成熟してゆくためにはヒトとの関係性に依るところが大きいが、ヒト以外の生命や現象・事物との関係性に依るところも豊かな成熟のプロセスには欠かせない。したがって、保育者は幼児の年齢に応じた環境への関わり方を理解し、どのような環境が適切な保育・教育の場となるかを判断する能力が求められる。本講義では、文化環境・社会環境も含めた環境概念も念頭に置きながら、自然環境と幼児との関わりを主軸において解説するとともに、環境のなかで子どもが育つ保育について学ぶ。また,幼児を取り巻く環境について、動植物や自然現象、生命といった観点から理解し、そのうえで保育実践で多くみられる観察、飼育、栽培や図鑑の利用などといった活動の意義や限界、方法などについて学ぶ。散歩や野外活動といった実践のなかで子どもがどのように育つのか、保育者の役割として知っていなければならない基礎知識は何か、といった内容とともに、文化や伝統といった人間の営みとつながる保育の内容について考える。
<到達目標>
・身近な環境に幼児が親しみ、遊びながら、さまざまな事象に興味や関心をもてるような自然(生命活動や自然現象)について理解する。また、文化・社会環境と子どもの育ちの関連も理解する。
・環境のなかで子ども自身が感じ、考え、遊びや生活に取り込む筋道について理解する。
・身の周りの物事、状況、動植物などの性質や量などについて子どもが学んでいく筋道を理解する。
・以上の内容を、学生自ら発見し,創出するとともに,それらの情報共有を行い、保育者としての役割を理解する。
<授業の方法>
学びのスタイルとしては、キャンパス内の環境を積極的に利用したり、映像を見ながら論じ合うことを主とするオムニバス形式。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %環境についての基礎的知識と、自然環境における子どもの育ちについて理解している。 
2小テスト/レポート 40  %子どもの考えや遊び、生活と文化をつなぐ保育のあり方について考えることができる。 
3発表/表現等 30  %情報収集および整理し、論理的に思考する力,協同的に学ぶ力が身についている。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 小西 貴士, 子どもと森へ出かけてみれば, フレーベル館, ISBN:978-4577812921
  2. 小西 貴士, 子どもは子どもを生きています, フレーベル館, ISBN:978-4577813522
  3. 小西 貴士, 子どもがひとり笑ったら, フレーベル館, ISBN:978-4577813867
  4. 河邉 貴子, 小西 貴士, 心をとめて森を歩く, フレーベル館, ISBN:978-4577814086
<授業計画の概要>
第1回 幼児を取り巻く環境とは?
第2回 幼児を取り巻く環境:植物とは何か
第3回 幼児を取り巻く環境:動物とは何か
第4回 幼児を取り巻く環境:自然現象とは何か
第5回 幼児を取り巻く環境:生命にとっての多様性とは何か
第6回 保育者のための先行体験:観察と図鑑を考える
第7回 保育者のための先行体験:飼育と栽培を考える
第8回 保育者のための先行体験:お散歩を考える
第9回 環境の中での育ち:驚きの瞬間とあそびこむ時間(臨床の事例から)
第10回 自然と文化をつなぐもの:伝統・うた・ことば・かずの意義
第11回 保育者の質の向上としての自然認識: 生命としてのヒトを考える
第12回 保育者の質の向上としての自然認識: 地球規模の環境を考える
第13回 子どもの目線と大人の文化をつなぐ「環境」
第14回 「幼稚園教育要領」・「保育所保育指針」と保育内容「環境」について
第15回 まとめ