山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中等数学科教育法III
時間割番号 EEC258
担当教員名 清水 宏幸
開講学期・曜日・時限 後期・火・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
授業の目標:中等数学科における具体的な課題,事例について理解し,学校現場の実際の授業についてのイメージを持つことができる。
授業の概要:考えることの教育を中等数学科として実現するために,何を大事にする必要があるのかを理解するとともに,論証の役割,体系化,定義の意味を理解する。
<到達目標>
・児童・生徒が数学を創造・発展させていくために重要な点を具体例の中で理解することができる。
・論証の役割,体系化,定義の意味を理解することができる。
<授業の方法>
具体的な課題,事例を取り上げ,学校現場の実際の授業と密着させながら進めていく。
毎回調べてくる課題や考えてくる問題が課せられる。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %講義内容を理解できているか 
2小テスト/レポート 20  %独創性、分析力、表現力 
3受講態度 30  %意欲的に取り組んでいるか 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
問題を時間をかけてとことん考えてほしい。
<テキスト>
  1. 杉山吉茂他, 数学科教育, 学文社, ISBN:4762008389
  2. 文部科学省, 中学校学習指導要領解説:数学編, 日本文教出版社, ISBN:4-536-59012-9
  3. 藤井斉亮他, 新しい数学 1・2・3, 東京書籍
  4. 文部科学省, 高等学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編
<参考書>
  1. 松原元一, 考えさせる授業, 東京書籍, ISBN:4-487-75586-7
  2. 半田進, 考えさせる授業ー実践編, 東京書籍, ISBN:4-487-75724-X
<授業計画の概要>
第1回:オリエンテーション:教材研究の価値,教材の活用について
第2回:考えることの教育(1);角の二等分線
第3回:考えることの教育(2);星型7角形の内角の和
第4回:考えることの教育(3);擬変数
第5回:考えることの教育(4);図形の証明?(合同な図形)
第6回:考えることの教育(5);図形の証明?(特別な四角形)
第7回:考えることの教育(6);図形の証明?(相似な図形)
第8回:考えることの教育(7);円周角の定理
第9回:考えることの教育(8);三平方の定理
第10回:考えることの教育(9);関数の考え
第11回:考えることの教育(10);一次関数
第12回:考えることの教育(11);二次関数
第13回:考えることの教育(12);確率
第14回:考えることの教育(13);統計(情報機器を用いたデータの活用)
第15回:学習指導案作成と模擬授業の実践,総括的評価とまとめ・試験