山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 青年期心理学
時間割番号 EEC118 B
担当教員名 尾見 康博
開講学期・曜日・時限 前期・火・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
生涯発達の流れ(過程)の中で思春期・青年期を位置づけその発達区分と発達的特質および発達課題を他の発達期と比較しながら学ぶ。さらにそれをふまえて、現代の学校教育場面における諸問題を発達的にどう理解するか、また現代の若者の世代的特質をどう理解すべきかについて考える。
<到達目標>
青年期の子ども理解のための青年心理学に関する基礎的知識を習得し,その知識を身近な事例を使って説明できること。
<授業の方法>
基本的に講義形式ですが,テーマを設定した上で,有志による発表も取り入れます。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %青年期の子ども理解のための知識について具体的レベルで理解しているか確認します。 
2小テスト/レポート 10  %青年期の子ども理解のための知識について具体的レベルで理解しているか確認します。 
3受講態度 30  %授業内で,積極的に質問するか,意見を述べるかを重視します。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
今まさに青年期にいる自分,また,他者としての青年について,自分なりの視点を持つためのきっかけをつくることを目的とします。授業への積極的な参加を求めます。
<テキスト>
  1. 白井利明, よくわかる青年心理学, ミネルヴァ書房, ISBN:4623044734
  2. 尾見康博, 日本の部活(BUKATSU): 文化と心理・行動を読み解く, ちとせプレス, ISBN:978-4-908736-11-7
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:青年期とはいつか
第2回:青年期の思考
第3回:青年期の感情
第4回:青年期のからだと心
第5回:ジェンダー
第6回:性と恋愛
第7回:アイデンティティ
第8回:自己と文化
第9回:青年期の友人関係
第10回:教師・生徒関係
第11回:学校ストレス
第12回:現代の青年が置かれている社会環境:少子高齢化・過疎化
第13回:現代の青年が置かれている家庭環境:一人親家庭・外国人家庭
第14回:現代の青年が置かれている情報環境:ICT教育・スマホの普及
第15回:期末試験及び試験の解説、授業全体のまとめ
14.有志によるプレゼンテーション(部活)
15.総括評価・まとめ