山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | ボランティアとサービスラーニング | ||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CAS028 A | ||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 大和田 浩二 | ||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||||||
ボランティア活動と、その大学における実践とも言えるサービスラーニングの考え方の理解とその実践活動にあたってのコミュニケーション能力の向上、人と人とを結び合わせるファシリテーション能力を、講義とワークショップ及び演習を通して自ら学び取り、これによって生み出される実践から、主体的に創り出す自分自身の将来と、地域としての魅力ある山梨の創造を目指す ※「地域課題・共通科目」及び「未来創造・共通科目」となります。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
・ボランティアとサービスラーニングの意味と社会における必要性を理解する。 ・このために周囲とのコミュニケーション力、それを活性化するファシリテーション能力を身に着ける。 ・上記を基に山梨の地域社会を理解し、専門知識の地域への還元実行力を身に着ける。 ・以上のことが本学において実施されているかを批評的に調査・評価し、教授・学生に様々な方法により行動促進する。 |
|||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||||||
講義とワークショップ形式の参加型学習方式で授業を進める。黙って受身で講義を聞くだけでなく、自分から他者に向けて発言し、行動することが求められる。グループを頻繁に組み、積極的にその中で発言し、行動することが常に求められる。 アクティブラーニングの方針を基本とするため、授業に先立つ自身での研究とレポート・発表が課せられ、評価の対象となる。 |
|||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||||||
多様なボランティア活動とサービスラーニングについて、その実例を参考にしながら、ボランティア活動とサービスラーニングの現代の社会に果たす役割、これらの活動に参加する人々が受ける影響について学ぶ。これを踏まえた上で、実際のボランティア活動やサービスラーニングに参加する心構えと、準備と、その活動先の実際を学び、活動への参加に備え、実際の活動を自分自身で体験する。講義、ワークショップ、演習形式の授業を織り交ぜながら進める。授業中の私語や、積極的に授業に参加しない者は、厳しく退出させる。 授業予習の目的も持つレポートが複数回課せられるので、これを理解して履修すること。 |
|||||||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||||||
授業は基本的に1コマごとのテーマを扱うが、授業の主題は一貫したものである。 1.オリエンテーション、コミュニケーションの導入と対面関係 2.グループにおけるコミュニケーションの重要性 3.ボランティアの歴史とその現代的意味 4.ボランティア活動の多様な側面(1)(福祉ボランティアの実際) 5.サービスラーニングの現代的意味、特に大学における重要性 6.ボランティア活動の多様な側面(2)(災害ボランティア・1) 7.ボランティア活動の多様な側面(3)(災害ボランティア・2) 8.ボランティア活動の多様な側面(4)(国際ボランティア・1) 9.ボランティア活動の多様な側面(5)(国際ボランティア・2) 10. 社会の身近な課題から生み出されるボランティア活動 11. ボランティアとNPOの関係 12. ボランティアとサービスラーニングの現場理解(1)(偏見と差別の克服) 13. ボランティアとサービスラーニングの地域における演習 14. ボランティアとサービスラーニングの現場理解(2)(人の死と生) 15. 全体のまとめと今後の実際の活動に向けて(授業内レポート) |
|||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||||||
青少年教育団体の専門職員の経験者が教授に当たり、様々なボランティアの実践及び指導の実践を授業に反映する。 実習・演習において、外部の実務経験指導者の直接・関節の指導を受けることにより、実務経験の実際を学ぶ。 | |||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||||||||||
|