山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ボランティアとサービスラーニング
分類・系統社会科学 国際交流系
時間割番号 CAS028 A
担当教員名 大和田 浩二
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
ボランティア活動と、その大学における実践とも言えるサービスラーニングの考え方の理解とその実践活動にあたってのコミュニケーション能力の向上、人と人とを結び合わせるファシリテーション能力を、講義とワークショップ及び演習を通して自ら学び取り、これによって生み出される実践から、主体的に創り出す自分自身の将来と、地域としての魅力ある山梨の創造を目指す
※「地域課題・共通科目」及び「未来創造・共通科目」となります。
<到達目標>  到達目標とは
・ボランティアとサービスラーニングの意味と社会における必要性を理解する。
・このために周囲とのコミュニケーション力、それを活性化するファシリテーション能力を身に着ける。
・上記を基に山梨の地域社会を理解し、専門知識の地域への還元実行力を身に着ける。
・以上のことが本学において実施されているかを批評的に調査・評価し、教授・学生に様々な方法により行動促進する。
<授業の方法>
講義とワークショップ形式の参加型学習方式で授業を進める。黙って受身で講義を聞くだけでなく、自分から他者に向けて発言し、行動することが求められる。グループを頻繁に組み、積極的にその中で発言し、行動することが常に求められる。
アクティブラーニングの方針を基本とするため、授業に先立つ自身での研究とレポート・発表が課せられ、評価の対象となる。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %授業で学んだこと、またこれをきっかに自らが学び取ったことが自分の言葉で表現できているかをレポート形式で問う 
2小テスト/レポート 40  %予習による授業開始時、また体験授業等の終了後に提出するレポート等の内容 
3受講態度 15  %積極的な受講姿勢 
4発表/表現等 15  %授業およびこれに関連する事柄への前向きかつ積極的な態度 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
多様なボランティア活動とサービスラーニングについて、その実例を参考にしながら、ボランティア活動とサービスラーニングの現代の社会に果たす役割、これらの活動に参加する人々が受ける影響について学ぶ。これを踏まえた上で、実際のボランティア活動やサービスラーニングに参加する心構えと、準備と、その活動先の実際を学び、活動への参加に備え、実際の活動を自分自身で体験する。講義、ワークショップ、演習形式の授業を織り交ぜながら進める。授業中の私語や、積極的に授業に参加しない者は、厳しく退出させる。
授業予習の目的も持つレポートが複数回課せられるので、これを理解して履修すること。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 授業中に指示
<授業計画の概要>
授業は基本的に1コマごとのテーマを扱うが、授業の主題は一貫したものである。
1.オリエンテーション、コミュニケーションの導入と対面関係
2.グループにおけるコミュニケーションの重要性
3.ボランティアの歴史とその現代的意味
4.ボランティア活動の多様な側面(1)(福祉ボランティアの実際)
5.サービスラーニングの現代的意味、特に大学における重要性
6.ボランティア活動の多様な側面(2)(災害ボランティア・1)
7.ボランティア活動の多様な側面(3)(災害ボランティア・2)
8.ボランティア活動の多様な側面(4)(国際ボランティア・1)
9.ボランティア活動の多様な側面(5)(国際ボランティア・2)
10. 社会の身近な課題から生み出されるボランティア活動
11. ボランティアとNPOの関係
12. ボランティアとサービスラーニングの現場理解(1)(偏見と差別の克服)
13. ボランティアとサービスラーニングの地域における演習
14. ボランティアとサービスラーニングの現場理解(2)(人の死と生)
15. 全体のまとめと今後の実際の活動に向けて(授業内レポート)
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
青少年教育団体の専門職員の経験者が教授に当たり、様々なボランティアの実践及び指導の実践を授業に反映する。
実習・演習において、外部の実務経験指導者の直接・関節の指導を受けることにより、実務経験の実際を学ぶ。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。