山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 経済学の目で見ると | ||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||||||
時間割番号 | CAS002 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 宇多 賢治郎 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
全学部、全学年 | |||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||
教養科目(Liberal Arts)として「経済」を「学」ぶため、これまでに学習してきたであろう「情報」と講義で紹介する「多様な知識」を組み合わせ、「批評力」を以て突き詰めて考え、「知識」に変える過程を示す。 また、本講義は「地域課題・共通科目」及び「未来創造・共通科目」であり、本講義の内容を踏まえ、山梨の歴史を検証することも行う。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
本学が「学位授与方針」(DP)で定めている「論理的思考力」を身につける。そのため、以下のように講義を行う。 専門分野の知識をただ暗記し、教養教育によって培われる「多様な知識」と「批評力」を軽視することの危険性を示す。 「多様な知識」の結びつき、また自身の経験との「結びつき」の重要性を示す。 一般論としての社会や経済に対する理解、地域理解、異文化理解の共通点と相違点を示し、それらの類似性、共通点に気づかせる。 自身の生活の根幹に影響を及ぼす重要な事象に、関心が向かなくなることの危険性に気づかせ、教養の必要性、考慮の重要性を再認識させる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
Teamsを使い、ライブ型の講義を行う。 必要に応じて、小テストをMoodleを使って行う。(授業中に回答) 小テストでは、スマートフォンで回答用紙を撮影し、その画像をMoodleで提出することがある。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
教養科目の重要性を理解してもらい、見過ごしてしまうものごとできごとに興味をかきたてる内容を目指しています。また、ただ聞くだけでなく、これまで学んだことと組み合わせて「推す」ことの必要性を感じさせる講義を行うようにします。そのため、聞く側の姿勢、積極性も必要となります。そこで、まずは自身の専門性や知識に対するこだわりを捨て、柔軟な姿勢で受講することを求めます。また中学レベルでよいので、日本史(大政奉還前まで)の復習をしておくことを勧めます。 このような内容から、「合わない」と感じる人も出るかと思います。その場合は無理をなさらず、「自身に合う授業」を受講することを勧めます。 |
|||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
講義では、テーマを設け、それに合うスライドを映し、映した内容に関する余談も交えながら、説明をする。 基本、以下のように進める。ただし、受講者の理解度や時事問題など、その時の状況にあわせ、内容を調整することがある。 第1回.科学 第2回.教育 第3回.専門 第4回.教養 第5回.「くらしを支える税」(外部講師招聘) 第6回.税金 第7回.財政 第8回.経済 第9回.社会 第10回.見えざる手 第11回.夜警国家 第12回.経済の知識を踏まえ、日本史を見ると 第13回.経済の知識を踏まえ、山梨史を見ると 第14回.経済の知識を踏まえ、武田史を見ると 第15回.まとめ |
|||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||
税務署の方に、「くらしを支える税」という題で、現場の話を交え、税金の話をしていただく。 | |||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||||||
|