山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | メカトロニクス入門 | ||||||||||||||||||
分類 | ![]() | ||||||||||||||||||
時間割番号 | CAN044 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 岡村 美好/石井 孝明 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||
これまでに学んだ多様な知識を統合し批判的思考を習得することにより、自ら学び行動できる自律性の育成を目的とする。問題を発見し問題を解決するための考え方および各種方法を習得する。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
問題解決の考え方に基づいて、メカトロニクス技術を用いた問題解決の方法が提案できる。 問題解決力、論理的思考力、コミュニケーション・スキル、および情報リテラシーを高める。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
Zoomを使ったライブ型オンライン授業を基本とする。 1〜9回は問題解決に関する講義と演習等を行う。10〜14回は事例研究として具体的な問題解決(課題抽出から解決方法の提案まで)に取り組み、ディスカッションやプレゼンテーション等を行う。グループワークを基本とする。 参考書は授業中に適宜紹介する。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
1. ガイダンス、メカトロニクスと問題解決 2. グループワークの進め方 3. 問題の見つけ方と目標の設定 4. 情報の収集と整理 5. 情報の分析と図解 6. 解決方法の検討(1)問題の構造、推論と因果関係 7. 解決方法の検討(2)問題解決のためのフレームワーク 8. 解決策の実行と評価 9. メカトロニクスによる問題解決 10. 事例研究(1)概要説明、課題抽出 11. 事例研究(2)調査と目標設定 12. 事例研究(3)発表:課題と目標 13. 事例研究(4)解決方法の検討 14. 事例研究(5)発表:解決方法の提案 15. 総括と振り返り(レポートの作成と提出) |