山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 人間とコンピュータ | ||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||
時間割番号 | CAN009 | ||||||||||
担当教員名 | 鍋島 英知/福本 文代/高橋 正和/豊浦 正広 | ||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||
<対象学生> | |||||||||||
(未登録) | |||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||
人間とコンピュータに関する技術的な話題を多角的に取り上げる。コンピュータネットワークやプログラミング,コンピュータグラフィックス,ユーザインタフェース,画像音声処理,自然言語処理や機械学習,人工知能,データマイニング,人間の記憶や感性の処理,人工知能等に関する授業を通して、コンピュータと人間の知的活動や社会的活動との関係を理解する。 | |||||||||||
|
|||||||||||
・自然言語処理に関する要素技術について説明できること ・プログラムのテストの考え方を説明できること ・人間の視覚情報処理の仕組みと身近な画像処理の仕組みを説明できること ・コンピュータにおける基本的なデータの表現と処理方法について説明できること |
|||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||
講義はZoomによるライプ型授業もしくはオンデマンド型の授業を組み合わせて行う. | |||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||
|
|||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||
講義をよく聴くことが重要である。必ず出席しレポート課題にしっかりと取り組むこと。講義資料は原則として CNS や Moodle コースにアップロード・掲示する。テキストは指定しないが、各自関心のあるテーマについて関連図書を読むことをすすめる。 | |||||||||||
<テキスト> | |||||||||||
(未登録) | |||||||||||
<参考書> | |||||||||||
(未登録) | |||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||
この授業は下記の 4 部で構成される。なお,担当者の予定(学務や学会出張その他)により,講義の順番は入れ替わることがあるので,注意して頂きたい. <第 1 部> 担当 : 福本(3回) (1) 自然言語処理とは.質問応答システムの概要 (2) 質問解析 (3) 回答候補の抽出と評価, 東ロボ君 <第 2 部> 担当:高橋(4 回) (4) フローチャートとプログラム (5) ソフトウェアテストとは、ホワイトボックステスト (6) ブラックボックステスト (7) テストの事例紹介、演習 <第 3 部> 担当:豊浦(4 回) (8) スマートフォンの画像処理 (9) 人工知能と画像処理 (10) 人の視覚と画像処理 (11) ARと錯視の画像処理 <第 4 部> 担当 : 鍋島(4回) (12) コンピュータの基本 (13) コンピュータによるデータの取り扱い (14) コンピュータを動かす (15) コンピュータと人工知能 |
|||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||
実務経験にもとづいてプログラムのテスト方法、事例を概説する. | |||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||
|