山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 球技スポーツの魅力 | ||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||
時間割番号 | CAH016 | ||||||||||||||
担当教員名 | 古澤 栄一 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
全学生 | |||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||
球技スポーツは論者により分類法も異なるがリンダ・L・グルフィンらの戦術課題に基づく分類法によると、A:ターゲット型ゲーム、B:ネット・壁型ゲーム、C:侵入型ゲーム(ゴール・ポール型ゲーム)、D:守備・走塁型ゲーム(投・打球型ゲーム)に分類され、多種多様の魅力が隠されている。 そこで、本講義実習では本学屋外で実施可能なB:テニス、C:フットサル、D:ソフトボールを中心に行い、雨天時には屋内でB:バドミントン、バレーボール、C:バスケットボールなどを取り上げ、それらの種目の技術的な特性ばかりでなく、その競技が生まれてきた背景や歴史的な流れ、そしてそれらに伴うルールの変遷なども紐解きながら本質的な魅力を理解し、獲得しようと試みるものである。 そして、各競技における技術の本質をつかみ取るためにグループ編成によりコミュニケーション能力を深めながら、個人の実践的な経験知を高めていくものである。 なお、ボーリングやゴルフなどのA:ターゲット型ゲームは施設の関係上行えないが知識を深めることは可能である。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
・専門用語を理解し様々なボール・ゲームにチャレンジすることにより、自分に適した生涯スポーツを選択することが出来るようになる。 ・グループ・ワークを通してコミュニケーション・スキルが深まることにより、情報収集能力や発信能力を高め、リーダーシップ力も獲得することが出来るようになる。 |
|||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
・演習形式で授業を進める。 ・グループ・ディスカッションを活用しながら個人及び集団技術の向上に努めながら行っていく。 ・多くのボール・ゲームを経験することにより、他のグループに対する戦術も考えながら対戦していく。 |
|||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
イメージを膨らませながら考え、実際にトライしよう。 | |||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
1 ガイダンス (球技スポーツの紹介と全体概要説明) 2 球技スポーツの歴史的変遷を学ぶ。 3 各種目(例えばテニス競技)の基礎技術や視点を探る。 4 各種目(例えばフットサル競技)の基礎技術や視点を探る。 5 各種目(例えばソフトボール競技)の基礎技術や視点を探る。 6 各種目(例えばテニス競技)に分解練習を取り入れる。 7 各種目(例えばフットサル競技)に分解練習を取り入れる。 8 各種目(例えばソフトボール競技)に分解練習を取り入れる。 9 各種目(例えばテニス競技)に応用練習を加え実践する。 10 各種目(例えばフットサル競技)に応用練習を加え実践する。 11 各種目(例えばソフトボール競技)に応用練習を加え実践する。 12 各種目(例えばテニス競技)での練習成果を競争場面で試す。 13 各種目(例えばフットサル競技)での練習成果を競争場面で試す。 14 各種目(例えばソフトボール競技)での練習成果を競争場面で試す。 15 全種目を通じて勝利への方程式を探る。 ※ 天候の状況により講義・実技内容をインドア種目(バドミントン・バレーボール・バスケットボールなど)へ変更することがある。 |
|||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
高等学校での保健体育科の教員としての経験から、スポーツの楽しさや他者と関わる経験を重視して授業を行います。 | |||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||
|