山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 山梨大学から見る大学の歴史と現在 | ||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||||||
時間割番号 | CAC005 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 日永 龍彦 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||
江戸時代から続くと言われる本学とそれが位置づく山梨の歴史を学ぶとともに、欧米と日本の大学の歴史を学ぶことを通じて、高校までに学んだ近現代史を別の角度から捉えなおすとともに、歴史的なものの見方、考え方を養うことを目的とする。授業では大きく、世界と日本の高等教育史の中に本学の歴史を位置づけていく。資史料を基にした講義を行なうとともに、大学の歴史を学ぶことのできる施設等の見学を通じて受講生一人ひとりが山梨大学で学んでいくことの意味を見出すきっかけになることを期待している。 ※地域課題・共通科目及び未来創造・共通科目となります。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
・山梨大学を含む大学の歴史が政治や経済などさまざまな要因に影響を受けていることを理解し、それをふまえてレポートを作成できる。(多様な知識) ・学んだ内容をレポートやポスターにまとめることを通じて、歴史的なものの見方や考え方を知り(様々な学問分野の考え方)、それをふまえてレポートやポスターにまとめて表現できる。(批評力、文章表現力・口頭発表力・論理的思考力の基礎) ・レポートやポスター作成に必要な文献を収集・活用できる。(情報収集力・情報選択力の基礎) |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
山梨大学の歴史に関わりのある史資料を直接読む機会を多く持つ予定である。また、グループワークやフィールドワークを取り入れ、本学の歴史を紹介する資料の作成とポスターセッションによる発表を行なうなど、双方向的な授業方法を採り入れていく。 なお、授業は原則としてオンラインのライブ型授業とオンデマンド型授業の併用と一部対面(第14回の口頭発表や施設見学)で実施することを予定しているが、受講生の希望する環境で受講できるよう、履修者が確定した段階で実施方法を学生の意見を聞きながら確定していくこととする。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
新型コロナ感染症の再拡大等の理由により対面での授業実施が困難になった場合には、第14回の口頭での発表(成績評価方法5の対象)の方法については大幅に見直す可能性もあります。学内外の施設見学は施設側の条件に従うことができれば実施する予定です。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
(受講生は各自で課題を設定し、授業と並行して最終レポート及びその内容を要約した口頭発表の準備を進めていきます。そのため、各回の授業に対する課題は特に課しません。授業では講義が主になりますが、各回のテーマを概説する過程で受講生が調べている内容については適宜発表を求めたり、受講生間で共有するグループワークを行なったりします。また、受講生の数、個々の受講生の興味関心や理解度により修正をすることがあります。) 第1回 オリエンテーション,山梨大学の略史 本学の歴史をごく簡単に概説します。 第2回 グローバリゼーションの進展と日本の大学ー山梨大学の現在 左記テーマについて概説します。 第3回 欧米における大学の誕生・展開と日本への影響 左記テーマについて概説します。 第4回 明治以前の甲府の発展と教育 左記テーマについて概説します。 第5回 日本の近代化と教育制度の整備(1) 明治期 左記テーマについて概説します。 第6回 日本の近代化と教育制度の発展(2) 大正期 左記テーマについて概説します。 第7回 戦間期の高等教育機関の歴史 本学の年史をもとに、当時の状況(とりわけ甲府空襲の日の様子)を確認します。 第8回 戦後大学改革(1) 旧制高等教育機関から新制大学へ 左記テーマについて概説します。 第9回 戦後大学改革(2) 新制大学の水準維持・向上への取り組み 左記テーマについて概説します。 第10回 経済復興と大学の量的拡大(1) エリート教育機関からマス(大衆)教育機関へ 左記テーマについて概説します。 第11回 経済復興と大学の量的拡大(2) マス教育機関からユニバーサルな教育機関へ 左記テーマについて概説します。 第12回 規制緩和と国立大学の統合・法人化(1) 大学に対する規制緩和 左記テーマについて概説します。 第13回 規制緩和と国立大学の統合・法人化(2) 国立大学の統合と法人化 左記テーマについて概説します。 第14回 学習成果の報告 ポスター発表等を行ない、批評力や口頭発表力の基礎の定着が図れているかを評価します。 第15回 授業の総括・学習の振り返り・授業アンケート 授業を振り返り、受講生が自らの目標到達度や学習の進捗状況を確認します。 学内にある重新徽典館碑、「徽典館」の扁額、大村記念館、水晶庫、附属中学校敷地内にある赤レンガ館、その他、受講生の興味関心に応じて学内外の諸施設の見学の機会を取り入れていきます。 |
|||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||||||
|