山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 考古学について | ||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||||||
時間割番号 | CAC003 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 山下 孝司 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
全学生対象 | |||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||
人類がのこした「もの」から過去の歴史を明らかにする研究の方法と成果を学び、考古学の基本的な考え方を理解する。考古学を通して、過去を知るための客観的、相対的な姿勢を養い、過去と現在、そして未来という時間の流れを意識した歴史的なものの見方を身に付ける。また、山梨県内の考古学の成果を積極的に開示し、地域の歴史を身近に親しみやすく学ぶ場とする。 ※「地域課題・共通科目」及び「未来創造・共通科目」 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
考古学のあらましを理解し、考古学とはどんな学問なのか説明できる。考古学研究の考え方と方法さらにその成果を通じて、専門分野以外の知識を身に付け、視野を広げて物事を多角的に捉えることができるようになる。山梨県の地域的独自性を、歴史に即して語ることができる。 | |||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
毎回、授業内容のレジュメを配布し、それをテキストに講義する。講義に対する理解度等を評価するために、途中で小テスト、期末に試験を行う。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
文化や社会に対する考古学に基づく見方を学び、教科書的な歴史叙述とは異なる、「もの」にこだわった考え方や手法、研究の成果によって組立てられる歴史像に触れていただきたい。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回 考古学とは何か 第2回 発掘調査と山梨の考古学 第3回 自然環境と旧石器時代 第4回 遺跡にみる縄文時代 第5回 農耕社会の弥生・古墳時代 第6回 奈良・平安時代の集落 第7回 トイレの考古学 第8回 土器のカケラの使い道 第9回 出土文字資料と古代甲斐国 第10回 お墓の考古学 第11回 中世城館跡と戦国の山城 第12回 戦国城下町甲府と躑躅が崎館 第13回 発掘された近世甲府城下町 第14回 山梨県の史跡の調査と保存活用 第15回 総括評価:まとめ |
|||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||
遺跡の分布調査・発掘調査や各種文化財の現地調査、史跡の調査・整備などに従事している。それら現場の経験に基づき、調査の成果などを画像等で紹介して、考古学研究の具体的な事例について解説する。 | |||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||||||
|