山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 |
被服学特論演習 (本年度非開講) |
||||||||||||||||||
時間割番号 | 543102 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 岡松 恵 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・火・IV | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
被服学特論で考察した内容を踏まえ、衣服の発展の軌跡や日本の伝統的な服飾文化見直すとともに、現代の衣生活における課題をみつけ考察する。またその過程で得た知識を活かしながら家庭科教育での衣生活の指導についても検討する。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
日本の歴史的な服飾や染織文化、現代の衣生活における課題に関して多様な知識を獲得し、人文分野の考え方や課題解決法が理解できる。 情報リテラシーを高め、幅広く情報を収集し、資料を適切に用い、発表資料を作成できる。 論理的思考力を身につけ、多面的に物事を捉えた発表やディスカッションができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義内容に関する議論、それを深めた発表。適宜レポートを求める。 授業はオンラインで行う。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回 衣服をめぐる個人・社会・教育の問題 第2回 日本の服飾文化 各時代の服飾 第3回 日本の服飾文化 美意識の変遷と個性の出現 第4回 日本の服飾文化 発表 第5回 染織工芸 各地域の染織品 第6回 染織工芸 染・織・縫に関わる産業 第7回 染織工芸 発表 第8回 手芸 多様な世界 第9回 手芸 生活者としての表現と教育 第10回 手芸 発表 第11回 着装 衣服の形 第12回 着装 発表 第13回 現代の衣生活における諸問題 第14回 家庭科教育における衣生活領域の内容・指導 発表 第15回 まとめ |