| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
|
基礎物理学II
|
宗久 知男
|
|||||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
| TJM104 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 金 | II | ||||||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||||||
| 現在の電気電子技術の学問基礎が電磁気学であり、その上にたって電気回路、トランジスタなどの電子素子ができている。それらを理解していくために、クーロン力から始まり、電界、電位ポテンシャル、コンデンサ、電流、抵抗、磁気、アンペールの法則、電磁誘導、交流回路の概念を学び、特にそれらが数学的式で表現できていることを学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| (1) クーロン力、電界、電位ポテンシャルを理解し、その関係を説明できる。 (2) 電荷の保存則を理解して、コンデンサー、抵抗の電気回路に適用できる。 (3) 磁気の性質、アンペールの法則、電磁誘導を理解して、過渡現象や交流回路に適用できることを説明できる。 |
||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
| 高校の物理 | ||||||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
| (1)クーロン力 (2)ベクトルと重ね合わせ (3)電界と電荷の保存則 (4) 電気力線と電荷の保存則、ポスター発表 (5)テスト、電位ポテンシャルと導体 (6)コンデンサーとその回路 (7) 電流と抵抗 (8)ベクトル積 (9)アンペールの法則磁気 ポスター発表 (10)中間試験、ローレンツ力 (11)電磁誘導 (12)コイル、自己インダクタンス (13)過渡現象 (14)交流電流 ポスター発表 (15)期末試験およびまとめと解説 |
||||||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
| 演習を頻繁におこなう。 受講学生全員を対象にし、演習問題を各学生が解説するポスター発表を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||