| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
|
データベース及び演習
|
安藤 英俊
|
|||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
| TCS205 | 2 | (未登録) | 2 | 前期 | 木 | IV | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| データベースシステムは今日の情報システムに必要不可欠な技術である.この授業では関係データベースを主に対象とし,データベースの基礎的な概念と理論,データベースの利用法とデータ設計などを学び,様々な情報システムで利用するための知識を身につける. | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| 1.データベース管理システムに関する基礎知識を習得する 2.関数従属性と正規化を理解し,データベースの論理設計ができること 3.SQLで記述されたプログラムが理解でき,SQLによるプログラミングができること 4.データベースを利用したプログラムの開発方法を説明できること |
||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| データ構造とアルゴリズム,プログラミング | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回:データベース入門 第2回:関係論理と関係モデル 第3回:外部キー,スキーマ,実装ルール 第4回:関数従属性 第5回:データベースの論理設計 第6回:物理設計と高速化手法 第7回:中間評価(総括とまとめ) 第8回:SQL入門 第9回:検索条件指定 第10回:集約関数,副問い合わせ,述語 第11回:データベース定義,ビュー 第12回:外部プログラムからの利用 第13回:障害対策,トランザクション 第14回:オブジェクト指向DB、XMLDB、DBの今後 第15回:最終評価(総括とまとめ) |
||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| 理論を講義で学び,演習により習得状況を確認する. 一部演習前に講義ビデオによる事前学習を行う. |
||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||
| 担当教員はSQLデータベースとWebサーバの連携によるシステム構築の経験を有する.実践的なSQLデータベースの利用法,Webサーバとの連携法,セキュリティの確保手段等について講義・演習を通じて具体的に説明する. | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||