山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
防災工学II
鈴木 猛康
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TCE318 2 (未登録) 3 前期 II
[概要]
 防災工学とは自然災害による被害を防止・軽減するための構造物の設計、建設等のハード技術から、防災行政や防災計画、災害心理学等のソフト技術まで、幅広い知識を必要とする総合学である。防災工学Iではその基礎を学ぶのに対して、防災工学IIでは次の大学院修士課程の災害マネジメント工学につながる中間のステップと位置づけている。そのため、実際に防災工学が適用される防災の実務を知ってもらうことに重点を置いたカリキュラムとしている。授業形式は,座学だけでなく現場見学、演習を取り入れた参加型の授業内容としている.
 本講義は選択科目であるが、土木環境工学科の特徴とする「災害に強い安全な国・地域づくり」の中核をなす講義であるので、多くの学生、とくに大学院に進学する学生には受講して欲しい。
[具体的な達成目標]
1.災害対策の予防、準備、対応、復興の各段階ける土木環境工学の学術分野としての防災工学の役割を説明できる。
2.学生が将来進む各分野と防災工学の関連について説明できる。
[必要知識・準備]
防災工学Iを履修していること。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %防災工学IIで習得すべき基本事項の理解度を評価する。 
2小テスト/レポート 30  %授業後の振り返りシート、レポートの内容を評価する。 
3発表/表現等 10  %演習等に取り組む姿勢を評価するとともに、発表を通して理解度を評価する。 
[教科書]
  1. 鈴木猛康, 防災工学, 理工図書, ISBN:978-4-8446-0879-0,
    (講義内容の予習・復習、期末試験対策として購入しておくこと。 講義でも防災工学?の復習をするため、持参することが望ましい。)

  2. 鈴木猛康, 大災害から命を守る知恵、術、仕組み, 静岡学術出版, ISBN:978-4-86474-044-9,
    (「地域防災」の講義の復習、期末試験対策として活用してもらう。)
[参考書]
  1. 地域防災・マネジメント研究センター, 山梨と災害, 山梨日日新聞社, ISBN:978-4-89710-535-2
  2. 鈴木猛康, 巨大災害を乗り切る地域防災力, 静岡学術出版, ISBN:978-4-903859-70-5
[講義項目]
第1回 イントロダクション(防災=Disaster Management)
第2回 災害多発国日本
第3回 被害想定と地震防災
第4回 避難の現状と水防対策
第5回 水害と法制度
第6回 土砂災害と法制度
第7回 火山防災と雪害対策
第8回 フィールド調査(河川と水害)(5/25)
第9回 フィールド調査(断層と地震災害)(5/25)
第10回 フィールド調査(土砂災害警戒区域)(5/25)
第11回 宅地防災
第12回 災害情報
第13回 防災に関わる法制度
第14回 地域防災
第15回 まとめと総括
フィールド調査を5月25日(土)の午後に実施する。
予習:次週時までに教科書「防災工学」を用いて予習する範囲を指定する。
復習:フィールド調査後にレポート課題を出す。
[教育方法]
防災工学Iと同様、座学だけでなく演習やフィールド調査を取り入れ、学生が実学としての防災工学を習得できるように配慮する。
5月26日のフィールド調査には必ず参加すること。
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
担当教員は技術士資格、土木学会特別上級技術者(防災)の資格を有し、原子力耐震設計専門家、耐震設計技術者としての実務を経験している。また、防災アドバイザーとして、自治体、地域コミュニティーの防災力向上を支援している。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
(C) 専門基礎学力
 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
(F) 問題の把握および専門知識の応用力
 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
(G) 計画立案・管理・実行能力
 自然と調和した持続的な社会基盤整備の技術を創造・適用することができる。
[その他]
フィールド調査の後、防災等を職業としている実務者との懇談会開催を予定しています。皆さんの将来の就職に参考になれば幸いです。
本授業の科目は、以下のような位置づけである。
防災工学I→防災工学II→エンジニアリングデザインI