| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 特別支援教育コーディネーター特論演習 | ||||||||||||||
| 時間割番号 | STS520 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 吉井 勘人 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| Bコース | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 特別支援教育コーディネーターとして必要な専門的知識・技能を習得することを目的とする。各特別支援学校(視覚障害、肢体不自由、病弱、知的障害)に訪問して、児童・生徒の状況、教育課程、授業実践、学校の取り組みについての理解を深める。また、特別支援教育コーディネーターの実際的な取り組みについての聞き取りを行う。それらの結果を基に協議して、レポートを作成する。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
| 上記項目の完全習得 | |||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 演習・フィールドワーク | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
1回目・・・特別支援教育コーディネーターの役割:校内支援と地域支援 2・3回目*・・・スタートアップ研修:発達障害と学校不適応 4・5回目*・・・事例検討会1 6・7回目*・・・肢体不自由について/病弱について 8・9回目*・・・高校生への支援について/経度知的障害について 10・11回目*・・・事例検討会2 12・13回目・・・特別支援学校(肢体不自由)の訪問(2時間程度の見学)とカンファレンス 14・15回目・・・特別支援学校(知的障害)の訪問(2時間程度の見学)とカンファレンス *山梨県総合教育センターにおいて実施される特別支援学校コーディネーター等相談支援資質向上研修に参加予定。 |
|||||||||||||||