| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 肢体不自由児教育課程論 | ||||||||||
| 時間割番号 | STS421 | ||||||||||
| 担当教員名 | 古屋 義博 | ||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・金・III | 単位数 | 2 | ||||||||
| <対象学生> | |||||||||||
| Aコース | |||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||
| 特別支援学校(肢体不自由児教育部門)の教育課程に関する基礎的な事項,および肢体不自由児の指導法に関する基礎的な留意事項を理解する。さらに,その理解を踏まえて,受講者一人一人のこれまでの教育実践経験(基礎免許の教育実習や現職教諭経験など)を再構築する。それにより,教育実践的な能力を磨き上げる。 | |||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||
| 上記の完全習得。 | |||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||
| 講義 | |||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||
|
|||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||
| (未登録) | |||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||
| <参考書> | |||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||
|
1 オリエンテーション 2 障害/肢体不自由の概念(1)ICIHDからICFへ 3 障害/肢体不自由の概念(2)ICFの理解 4 障害/肢体不自由の概念(3)ICFの活用 5 肢体不自由児の学校教育保障(1)就学に関する基本的なルール 6 肢体不自由児と学校教育保障(2)医療的ケア 7 肢体不自由児と学校教育保障(3)訪問教育/寄宿舎 8 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程編成(1)意義と各種法令の階層構造 9 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程編成(2)特例 10 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程編成(3)まとめ 11 特別支援学校(肢体不自由)の自立活動(1)各教科との違い 12 特別支援学校(肢体不自由)の自立活動(2)指導計画作成の手順 13 特別支援学校(肢体不自由)の自立活動(3)参考にされるさまざまな指導法 14 特別支援学校(肢体不自由)の自立活動(4)参考にされるさまざまな指導法 15 まとめ(筆記試験など) |
|||||||||||