| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 特別支援教育と障害児福祉 | ||||||||||||||
| 時間割番号 | STS401 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 吉井 勘人 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・月・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| Aコース | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 特別支援教育がめざす,障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するために必要な関係機関との連携,特に福祉との連携の重要性について,歴史的・制度的な観点、また、障害児・者のライフサイクルの観点から学ぶ。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
| 教育職員免許法別表(特別支援学校教諭)の第1欄に記された事項の中の,とくに上記の「目的」にかかわる事項の完全習得。 | |||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 講義。 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
1 特別支援教育(障害児教育)の理念,歴史と現状,制度 2 障害児福祉の理念,歴史と現状,制度 3 自らの教育経験と障害児・者のライフサイクル 4 特別支援教育と障害児福祉との関係(1)視覚障害 5 特別支援教育と障害児福祉との関係(2)聴覚障害 6 特別支援教育と障害児福祉との関係(3)知的障害 7 特別支援教育と障害児福祉との関係(4)肢体不自由・病弱 8 特別支援教育と障害児福祉との関係(5)重複障害 9 特別支援教育と障害児福祉との関係(6)LD・ADHD・高機能自閉症等 10 障害児福祉の現状(1)児童福祉(入所施設・通所施設) 11 障害児福祉の現状(2)成人福祉(更生施設) 12 障害児福祉の現状(3)成人福祉(授産施設) 13 障害児福祉の現状(4)重症心身障害児・者 14 特別支援教育と障害児福祉との関係についての今後の課題(「個別移行支援計画」を例にして) 15 まとめ |
|||||||||||||||