| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
|
材料化学工学特論
|
近藤 英一
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| PTC704 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 火 | III | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 材料合成、特にナノスケールの材料合成に係る化学工学的取り扱いについて学ぶ。粒子や薄膜の成長理論、化学反応を伴う場合の表面反応のモデル、反応容器のモデル化などについてケーススタディを交えて学ぶ。学生自身の研究テーマを題材とすることが望ましい。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
|
・物質輸送の基本理論を理解し、数式を用いて説明できる。 ・物質・熱輸送と反応の競合・共存の現象について理解し、数値を当てはめて実際の現象を計算できる。 ・微粒子や薄膜の合成に関して上記理論を適用できる |
||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| ・物質合成(化学材料、金属材料など)に関する基本的な知識や経験を有していること | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.速度過程と平衡過程 2.速度過程の方向性 3.収支と流束 4.物質移動 5.流れ 6.境界層・境膜 7.中間評価(試験実施を含む) 8.エネルギーの移動 9.温度や濃度の変化 10.ポテンシャルと力 11.化学反応の速度 12.反応と拡散 13.速度と効率 14.期末評価(試験実施を含む) 15.復習・補足 以上は標準的な講義内容で、博士課程の授業であるので、受講者の興味・専門内容に応じて議論の上変更することがある。 |
||||||||||||||||||||||