| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 臨床疫学実験 | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | PDM840 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 横道 洋司 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 通期・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 8 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 博士課程医学専攻 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 臨床に即した疫学研究を行う。将来自ら疫学研究が行えるようになる為に、調査を行い、実際に得られたデータを分析し、報告する為の知識と技術を身に付ける。 | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
|
1. 臨床上の疑問を解決する課題を自ら設定し、その為の疫学調査ができること 2. 調査結果を分析可能な電子データに変換できること 3. 電子データを分析する為、適切な情報を取捨選択することができること 4. データを分析し、他人に伝わるよう、代表値(平均値, 中央値, 標準偏差, 標準誤差)により数理的に表現することができること 5. 統計学的手法を用いて、自らの疑問に答える為の分析ができること 6. 過去の文献学的知識から多面的・客観的に捉え、その文脈上で分析結果の持つ意味の解釈ができること 7. 学術的な文書として報告書にまとめられること 8. プレゼンテーションにより、自らの分析結果を他者が分かるように伝えられること |
|||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 講義、疫学の教科書、他の研究者の発表を通して学習する。実際に自ら設定した臨床上の疑問を解決する一連の作業を通じて、疫学の方法論と報告の仕方を学ぶ。随時、グループディスカッションを行う。 | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| 疫学、統計学、ご自身の専門分野についての知識を深められるよう、努力してください。 | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
| 講義とディスカッションを行いながら、到達目標に掲げた1-8を進める。 | |||||||||||||||||||