| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 臨床疫学演習 | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | PDM780 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 横道 洋司/三宅 邦夫 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 6 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 博士課程医学専攻 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 疫学研究をどのように行い、分析し、報告し、応用するかを学ぶ。 | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
|
1. 臨床上の疑問を解決する課題を自ら設定し、それに答える為の文献と情報を収集し、入手できること 2. 1で探し当てた文献の内容をできるだけ正確に理解できること 3. その文献で解決されていない課題を見つけ出し、設定できること 4. 臨床の文脈で、他者に分かるように文献の内容を口頭及び文章で発表できること 5. 自らが研究を行う際に、また臨床で実践する際に、文献で理解したことを応用できるこ |
|||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 演習形式で授業を進める。自ら設定した課題を解決することに役に立つ文献を検索し、他者にそれを説明する資料を作成し、口頭で発表することで疫学の方法論と発表の仕方を学ぶ。文献の探し方、読み方、応用の仕方について、複数回のグループディスカッションを行う。 | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
| 講義とディスカッションを行いながら、到達目標に掲げた1-5の演習を毎週行う。 | |||||||||||||||||||