| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 科学英語演習I | ||||||||||||||
| 時間割番号 | LEV380 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 西田 継/竹内 智/小林 拓/御園生 拓/石平 博/岩田 智也 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・IV | 単位数 | 1 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
|
科学英語演習II-IVにおける英文講読 (英語論文や専門書) への導入科目として、科学英 語の読み書きに関する基礎を学習する。 |
|||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
|
初級科学英語の読解力を身につけることを目標とする。 これにより、山梨大学の学位授与方針のLA6と環境科学科の学位授与方針のPS1に対応した専門知識・技術を身につける。 |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
|
・学生を少人数グループ (5〜6名×6班) に分け、演習を行う。 ・各グループは、3人の教員のもとで4回ずつ、計12回のグループ演習に取り組む。 ・グループ演習では、テキストの中から教員が指定した英文トピックを全員で講読する。文法や周辺知識などもあわせて習得する。1回の演習につき、1〜2トピックを扱うペースで進める。 ・4回のグループ演習中に、各教員が小テストなどにより学生の理解度を評価する。 |
|||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
第1回: ガイダンス (演習の説明とグループ分け) 第2〜5回: グループ演習1 第6〜9回: グループ演習2 第10〜13回: グループ演習3 第14〜15回: 予備日 |
|||||||||||||||
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
| 担当教員の一部は、公的および民間研究機関に対する環境管理にかかる提言および助言などの実務経験をもとに指導をします。 | |||||||||||||||