| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 土壌科学 | ||||||||||||||
| 時間割番号 | LEV231 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 片岡 良太 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・木・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 「地球環境科学」、「生態学」、「微生物生態学」などの講義を通して習得した自然環境への理解を基に、食糧生産及び生態系の基盤となる土壌の持つ物理的・化学的機能についてより深く理解する。さらに土壌環境の計測・評価手法についても学ぶ。これらを通じ、土壌を環境科学の視点で検討できる能力を身につける。なお、この科目で得た知識は、「水循環学」、「環境影響評価」、「土壌学実習」、「環境調査実習」において更に発展させる。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
|
下記の能力を身につけることを目標とする。 ・環境としての土壌の役割・特徴は何かについて説明できる。 ・土壌の物理的特性とその測定方法について説明できる。 ・土壌の化学的特性とその測定方法について説明できる。 これにより、環境科学科の学位授与方針のPS1、PS2およびPS4に対応した専門知識・スキルを身につける。 |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 講義形式 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
|
・高校理科のさまざまな科目の基本知識が必要である。また、大学で習う地球科学、物理学、化学、生物学に関係する科目の知識も必要になる。 ・質問等は授業時間外も適宜受け付ける。 ・次回の授業に向けて予習課題が出されることもある。 |
|||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
下記の内容の授業を行い、各回の内容を説明できることを各回の到達目標とする。 第1回: 環境における土壌の役割-1 授業内容:土壌の生成と機能 第2回:環境における土壌の役割-2 授業内容: 土壌の骨格とそれを決める要因 第3回:環境における土壌の役割-3 授業内容:土壌の水、空気、温度とその影響 第4回:環境における土壌の役割-4 授業内容:土壌の分類 第5回:環境における土壌の役割-5 授業内容: 土壌有機物について-1 第6回:環境における土壌の役割-6 授業内容:土壌有機物について-2 第7回:中間試験及び解説 第8回:土壌の分類 授業内容:日本の代表的な土壌タイプ、世界の代表的な土壌タイプ 第9回:土壌中の地球化学的な反応-1 授業内容:土壌の結晶構造と電荷 第10回:土壌中の地球化学的な反応-2 授業内容:土壌のイオン交換能と吸脱着現象 第11回:土壌中の地球化学的な反応-3 授業内容:土壌の酸性化と作物生育 第12回: 作物養分の土壌中での動態 授業内容: 作物生育に必要な養分とその条件 第13回:土壌微生物-1 授業内容:土壌微生物の基礎知識 第14回:作物生産に活かす土壌診断技術 授業内容:土壌診断の重要性 第15回:評価と総括 |
|||||||||||||||
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
| 土壌分析や土壌微生物に関する実務経験など | |||||||||||||||