
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教員 | |||||||||||||
| ユーザ中心設計学特論 | 郷 健太郎/小俣 昌樹/木下 雄一朗 | |||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||
| GTK508 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | I | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 本授業では,システムや製品,サービスの開発において,ユーザの利用状況や要求にあわせて設計する方法論を説明する.第1部では,ユーザ中心設計の全体像と歴史的な諸問題について概説し,設計プロセスの考え方を説明する.特に解決案をサービスとして実現する方法を扱う.第2部では,人間の感性(イメージ)をモノやサービスの設計に活用する「感性工学」の手法について説明する.特に感性評価手法や感性評価データの分析手法を扱う.第3部では,人間の感覚の生理的特性に基づいたユーザインタフェースの設計について説明する. | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 1.ユーザ中心設計と諸問題について,全体像及び設計プロセスの重要性を説明できる. 2.感性工学手法における設計プロセスについて理解したうえで,感性データを分析して活用できる. 3.人間の感覚の生理的特性を理解したうえで,それに基づくインタフェース設計の重要性を説明できる. | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| ・学部でヒューマンコンピュータインタラクションに相当する単位を修得していることが望ましい. ・統計学,線形代数学に関する基礎的な知識を有していることが望ましい. | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| <第1部> 第1回:ユーザ中心設計学とは (担当 郷 健太郎) 第2回:ユーザ中心設計のプロセス (担当 郷 健太郎) 第3回:状況の理解と明確化 (担当 郷 健太郎) 第4回:解決案の作成と評価 (担当 郷 健太郎) 第5回:サービスの設計 (担当 郷 健太郎) <第2部> 第6回:感性工学,感性評価手法 (担当 木下 雄一朗) 第7回:感性評価データの分析 1(因子分析) (担当 木下 雄一朗) 第8回:感性評価データの分析 2(感性評価データの可視化) (担当 木下 雄一朗) 第9回:感性評価データの分析 3(数量化理論) (担当 木下 雄一朗) 第10回:感性評価データに基づく製品の設計 (担当 木下 雄一朗) <第3部> 第11回:ヒトの感覚とインタフェース1(感覚の生理的特性) (担当 小俣 昌樹) 第12回:ヒトの感覚とインタフェース2(入力インタフェース,出力インタフェース) (担当 小俣 昌樹) 第13回:バーチャルリアリティと複合現実感 (担当 小俣 昌樹) 第14回:スマートフォンのインタフェース (担当 小俣 昌樹) 第15回:ユーザビリティテスト (担当 小俣 昌樹) 本科目は英語対応科目である.学生の履修状況を考慮した上で,授業は日本語,英語のいずれか(あるいは,両方)で実施する.授業を日本語で実施する場合は,英語の資料を配布することによって英語対応とする場合もある.なお,担当教員ごとにその対応方法は異なる. | ||||||||||||||
