| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 感染看護学演習 | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | GSN511 B | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 田辺 文憲 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・月/火・VI-VII/VII | 単位数 | 6 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 医工農学看護学専攻 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 感染症をひきおこす微生物と宿主の免疫についての基礎的な知識に関する事項について,演習や文献講読を通し,国内外の現状及び課題を知り,自らの研究に繋げる力を身につける。 | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 感染看護に関し国内外の現状を知り,人間・健康に関する課題を見出し探求できる | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 実験による演習または文献検討によるプレゼンテーション | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
|
第1回〜第3回 国内外の感染看護に関する論文を購読し,研究方法や分析法等を習得し,考察を深める。 第4回〜第6回 微生物実験を通して無菌法の基礎や微生物の観察法などを学ぶ。 第7回〜第9回 感染者や易感染者へのケアの課題や対策を学ぶ 第10回〜第15回 感染看護に関する研究課題をみつけ,科学的・論理的な研究方法で計画をたてる |
|||||||||||||||||||