| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | サイエンスコミュニケーション | ||||||||||||||
| 時間割番号 | GSC503 G | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 金 蓮花 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 本講義では、自分の研究内容を他者に伝えるための英語プレゼンテーションを課し、その内容を相互に評価しあうことで、コミュニケーション能力を養うトレーニングを行う。英語による口頭発表、及び論文の作成法についても講義する。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
|
・サイエンスコミュニケーションの重要性を理解し他者の対場に立ったプレゼンテーション内容を考えられる ・科学技術分野における実用英語を学び英語によるプレゼンテーションができるようになる |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| ・与えられた課題を調査し、英語でプレゼンテーションする。 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 実際の場面で活用できる英語を学びます。 | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
第1回 サイエンスコミュニケーションの重要性 第2回 科学分野の日本語・英語および他のツールを用いた表現 第3回 科学分野の日本語・英語および他のツールを用いた表現 第4回 日本語・英語による研究内容の紹介 第5回 日本語・英語による研究内容の紹介 第6回 英語によるプレゼンテーション 第7回 英語によるプレゼンテーション 第8回 総括 |
|||||||||||||||